MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 産業医関連
  3. 産業医って医者じゃないの?産業医資格に関して解説します。

産業医って医者じゃないの?産業医資格に関して解説します。

2025 1/21
産業医関連
2024年8月17日2025年1月21日
目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医って医者じゃないの?産業医資格に関して解説します。

「産業医って医者じゃないの?」という質問を受けることがあります?

記事の始めから結論になってしまいますが「産業医は医師免許を持った医師です」。

産業医は、働く人々の健康を守るために医学的な知識とスキルが必須の専門職です。

この記事では、現役の産業医が、産業医の資格取得に必要な条件や難易度について、わかりやすく解説していきます。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医の資格取得に必要な条件と難易度

産業医資格取得の流れに関する画像

「産業医って、会社の健康診断でたまに見かけるけど、実際どんな仕事をしているの?」 「病院のお医者さんとは違うの?」 「資格を取るには、一体どんな勉強をしているんだろう。」

多くの人が、産業医という仕事について、漠然としたイメージしか持っていないのではないでしょうか?

この記事では、現役の産業医である私が、産業医になるために必要な資格や、その取得難易度について、わかりやすく解説していきます。

医学部卒業の必要性について

まず、結論から申し上げますと、産業医になるためには医師免許が必須です。

「えっ、やっぱりお医者さんじゃないとダメなの?!」と思われた方もいるかもしれません。

産業医になるためには、まず病院で診察などを行うことができる医師になる必要があるのです。

医師免許は、人の命と健康を守るために、高度な専門知識と技術が必要とされる資格です。そのため、大学医学部医学科に入学し、6年間の医学教育を受けた後、国家試験に合格しなければなりません。

そして、医師免許を取得した後、初めて産業医を目指すことができるのです。

では、なぜ産業医になるのに医師免許が必要なのでしょうか?それは、産業医の仕事が、働く人々の健康を医学的な専門知識に基づいて守るという、非常に重要な役割を担っているからです。

例えば、皆さんが普段働いている職場にも、様々な健康リスクが潜んでいます。

重いものを運んだり、同じ姿勢を長時間続けたりすることで、腰痛を引き起こす可能性があります。また、パソコン作業などによる目の疲れや肩こり、精神的なストレスなども、軽視できない問題です。

健康問題に対して、適切なアドバイスや治療を行うためには、医師免許を持っていることが大前提となるのです。

資格取得に関わる研修内容の詳細

医師免許を取得した後、産業医として働くためには、さらに研修や試験を受けるなど産業医としての資格を得る必要があります。

産業医になるための条件

・産業医に関する研修を受けた者(産業医科大学や日本医師会による資格が存在しています。日本医師会認定産業医が代表的)

・産業医科大学を卒業した者

・労働衛生コンサルタントの資格に合格した者

・大学で労働衛生に関わる大学教員

特に一般的な「日本医師会認定産業医」は産業医研修では、労働安全衛生法などの法律、職場における病気の予防や健康管理に関する知識(労働医学)、産業保健の実務など、産業医として働くために必要となる幅広い知識を学んでいきます。

これらの研修を通して、労働者の健康を守るための実践的なスキルを身につけていきます。

産業医となるための試験は存在する?

医師免許を取得し、所定の産業医研修を修了すれば、基本的には産業医になることができます。

しかしながら、資格一覧で紹介した労働衛生コンサルタントに関しては国家試験として高度な知識が求められます。合格率は50%を切るため十分な知識、実務経験が求められます。

産業医としてステップアップを考える医師が受験をすることが多いです。労働衛生コンサルタントの資格をも持った産業医は労働衛生に関わる知識をより備えている可能性が高いでしょう。

医師以外の職場の健康管理に関わる業種

産業医・医師以外の職業は職場の健康管理へのサポートを行わないでしょうか?

答えは「NO」です。

職場の健康管理には様々な職種が協力して担当していきます。具体的には産業保健師・看護師・公認心理士・キャリアコンサルタント・理学療法士・管理栄養士・心理カウンセラー・産業カウンセラーなど非常にたくさんの職種が関与していきます。

必ずしもすべての専門職が職場の支援を行うわけではありませんが、職場の健康課題に合わせて依頼を行うことが多いです。

産業構造が変化し様々なトラブルが増加している現代では産業医だけでカバーできない領域が増えてきているのです。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

まとめ

産業医になるには、医師免許取得後、「産業医講習会」を受講するなど資格を取得する必要があります。

一方で、産業医科大学を卒業する・労働衛生コンサルタントの国家資格に合格するなど、資格を得るパターンなどいくつかの条件も存在しています。

産業医が医師でなければならない一方、様々な職種の関与が必要になってきている時代です。トラブルに応じた専門家も関与も検討しながら職場の健康管理を進めていただければと考えます。

参考

  • 厚生労働省:労働安全衛生法に規定する産業医制度

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医関連
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医が持つ法人と契約しても大丈夫?現役産業医が解説します。
  • 産業医の派遣は可能?医師派遣は違法だが大丈夫?

この記事を書いた人

角田拓実のアバター 角田拓実

産業保健解説メディア「さんぽちゃーと」編集長。株式会社サンポチャート代表取締役。株式会社豊田自動織機専属産業医の後、東海地方を中心に50事業所以上の職場健康管理に関わっている。資格:日本医師会認定産業医/博士(医学)/労働衛生コンサルタント(保健衛生)/健康経営エキスパートアドバイザー

関連記事

  • 産業医が役に立たない? 信頼できる産業医を見極める5つのポイント
    2025年1月14日
  • 産業医は薬の処方をしない?理由は?従業員へのサポート内容は?
    2024年10月2日
  • 産業医職場巡視の注意点は?現場に行かないと法令違反?
    2024年9月27日
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
    2024年9月23日
  • 産業医とはどんな仕事?法令、実務、活用方法に関して徹底解説。
    2024年9月18日
  • 産業医契約書を作成する際のポイントは?注意点と落とし穴を解説します。
    2024年9月14日
  • 産業医のストレスチェック面談は意味ない?高ストレス者が面談すべき理由3選
    2024年9月13日
  • 多方向から働く人を支援する「産業医の横顔」vol.7薮野淳也先生
    2024年9月11日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次