MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 産業医関連
  3. 産業医が運営する合同会社との契約を希望してきた場合は?株式会社との違いは?

産業医が運営する合同会社との契約を希望してきた場合は?株式会社との違いは?

2025 1/21
産業医関連
2024年8月14日2025年1月21日
目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医が運営する合同会社との契約を希望してきた場合は?株式会社との違いは?

従業員の健康管理は、企業にとって重要な課題です。近年、産業医の必要性が高まり、多くの企業が産業医と契約しています。しかし、産業医と契約する際に、産業医の持つ合同会社と契約してほしいと相談を受け困ってしまったという経営者も多いのではないでしょうか?

この記事では、産業医が運営する合同会社と契約するポイントに注目しそれぞれの特性を詳しく解説します。

また、なぜ合同会社を運営する産業医が多いのか?に関しても解説を行っていきます。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医が運営する合同会社のポイント

産業医と契約する際、「合同会社」と契約をしませんか?と相談を受けることがあるかもしれません。

「株式会社と違うのか?」「個人と契約するのと違うのだろうか?」と疑問を持ち契約するかどうか迷う経営者の方も多いのではないでしょうか?

個人契約と一体どんな違いがあるのか、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社の状況に最適な選択をすることが大切です。

報酬の支払い体系が異なる

産業医が運営する合同会社と契約する大きな違いは報酬の支払い方になります。

産業医業務としては実施される内容に変化はないので安心してください。

ただし、合同会社形態の産業医は産業医個人あるいは少人数で運営していることが多いため、大きな組織である大手株式会社に比べて組織体制が柔軟なため、企業の規模や業種、従業員の健康状態などを深く理解し、より密接な関係を築きながら、会社や従業員の方に合わせた、きめ細やかな健康管理サービスを提供してくれるケースが多いです。

報酬の支払い方法の注意点

合同会社と産業医契約する場合は、株式会社との契約と同様に消費税がかかる報酬としての支払いが必要です。

一方で、個人と契約する際は給与として支払いを行うので所得税の源泉徴収を行う必要があります。

一概にどちらがいいとは言えませんが、会計上の処理の問題になります。繰り替えしますが業務内容に変化はありません。

一方で、産業医側から考えると法人での契約には一定の税制メリットがありますので、その点は留意して契約交渉を行っていただければと思います。

大切なポイントは複数の事業者から見積もりを取り、料金にどのようなサービスが含まれているのか、追加料金が発生するケースはどのような場合なのかなどを事前に確認し、比較検討することが重要です。

柔軟な経営判断が可能な体制

産業医が運営する合同会社は、企業の経営状況やニーズに合わせて、柔軟に対応してくれる体制を持つことが多いです。

産業医が運営する皇后会社は個人や少人数で運営していることが多いため、柔軟な相談に乗ってもらえるケースが多いです。

どうしても大きな規模の産業医事業者になると細かい点に関してはシステム化されてしまい機敏な対応が取れなくなるケースも存在しています。

また、契約期間についても、企業の都合に合わせて、短期的な契約や長期的な契約を選択できる場合があります。

このように、柔軟な対応力がある点は、合同会社と契約する大きなメリットと言えるでしょう。

しかし、柔軟性が高い反面、契約内容が曖昧になり、トラブルに発展するリスクも考えられます。

「言った、言わない」のトラブルを防ぐためにも、契約書の内容をしっかりと確認し、不明点があれば事前に質問するなど、注意が必要です。

株式会社との違いを比較する

産業医を選ぶとき、合同会社と大手の株式会社、どちらが良いのか迷うかもしれません。

例えば、あなたが風邪をひいて病院を探すときのことを想像してみてください。大きな総合病院と、地域密着型のクリニック、どちらを選びますか?

会社の規模や求めるサービスによって、最適な医療機関は異なるでしょう。

同じように、産業医も、会社組織によって、それぞれの特徴やメリット・デメリットがあります。

株式会社の運営方法とその特徴

株式会社は、多くの人がイメージする一般的な会社の形です。

株式会社は、株式会社法という法律に基づいて設立され、「株主」と呼ばれる多くの人からお金を集め、そのお金で事業を大きくしていくことを目指します。

株式会社で働く産業医は、会社の従業員あるいは業務委託医師として雇用・契約され、給与や待遇も会社によって異なります。

株式会社は、多くの資金を集めやすいというメリットがある反面、意思決定のプロセスに時間がかかったり、株主の意向が強く反映されるため、柔軟性に欠けるという側面もあります。

合同会社の出資者と経営者の関係

一方、合同会社は、2006年にできた比較的新しい会社の形です。

合同会社は、少人数の出資者で事業を行う会社形態で、合同会社法という法律に基づいて設立されます。

合同会社では、出資者が出資した金額に応じて利益を得ることができますが、会社の経営にも責任を持つ必要があります。

例えば、地域でパン屋を開くとします。株式会社の場合、多くの人からお金を集めて、大きな工場で大量のパンを製造し、様々なお店に卸したりします。

一方、合同会社の場合、数人のパン職人仲間と共にお店を出し、自分たち自身もパンを焼きながら、地域の人々に愛されるお店作りを目指します。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

契約手続きと注意すべきポイント

このように、合同会社は、出資者と経営者が一体となって事業を行うため、意思決定が早く、柔軟な対応が求められる事業に適しています。

産業医と契約することは、なんだか難しそうに感じるかもしれませんね。特に、合同会社という言葉を聞いて、一体どんな書類が必要なんだろう?と不安になる方もいるのではないでしょうか?

安心してください。ここでは、合同会社と契約する際の重要なポイントを、書類、契約期間、そしてコミュニケーションという3つの観点からわかりやすく説明していきます。

合同会社との契約に必要な書類

まず、どんな書類が必要なのか、具体的に見ていきましょう。

  • 契約書: これは、「産業医と会社の間で約束」を記したものです。先生はどんなサービスを提供してくれるのか、その費用はどのくらいかかるのか、など、重要なことが書かれているので、隅々までしっかりと確認しましょう。家の賃貸契約書と同じように、後から「こんなはずじゃなかった!」とならないように、疑問点は事前にしっかり解決しておくことが大切です。
  • 業務委託契約書: 産業医は、会社と「雇用契約」ではなく、「業務委託契約」を結ぶことが多いです。これは、産業医がある特定の業務を請け負い、その対価として報酬を受け取るという契約形態です。
  • 個人情報取扱に関する覚書: 従業員の健康情報は、とてもデリケートな情報です。そのため、情報漏洩を防ぐための覚書を交わすことが重要になります。これは、先生との間で「従業員の大切な情報を守ります!」という約束をするようなものです。

これらの内容は合同会社の持つ書式によりますが一般的に一つの契約書内にまとめられることが多いです。

契約期間や解約条件について

次に、契約期間についてです。これは、どのくらいの期間、産業医と付き合いをしていくのかを決めるものです。

  • 契約期間: 一般的には1年間の契約が多く見られます。これは、1年間を通して従業員の健康状態を見守り、必要なアドバイスやサポートを提供するのに適切な期間だと考えられているからです。また、自動更新のケースもあるので、契約書をよく確認しましょう。
  • 解約: やむを得ない事情で契約を途中で解除したい場合は、解約条項を確認する必要があります。解約予告期間や違約金については注意が必要です。

まとめ

産業医と契約する際に、小規模な合同会社と大手の株式会社のどちらを選択すべきか迷う経営者も多いでしょう。あるいは個人の産業医として雇用契約を結ぶこともあるでしょう。

合同会社は、大手の株式会社に比べて組織体制が柔軟で、企業の規模やニーズに合わせたきめ細やかなサービスを提供しやすい点がメリットです。コスト面では、契約内容によっては割高になる場合もあります。

一方、株式会社は、安定した組織体制と専門性の高さというメリットがあります。ただし、合同会社に比べて、柔軟性に欠ける場合があります。

どちらを選択するかは、企業の規模、業種、従業員の健康状態、コストなどを考慮し、総合的に判断する必要があります。

契約前に、それぞれのメリット・デメリットを理解し、複数の事業者から見積もりを取るなど、十分な情報収集を行うことが重要です。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医関連
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医と公認心理士の違いとは?現役産業医が解説します。
  • 産業医面談って意味ない?意味と意義を理解することが大切。

この記事を書いた人

森川 あゆむのアバター 森川 あゆむ

産業保健メディア「さんぽちゃーと」の編集部員・ライターです。産業医事務所で担当事業所50社以上の支援に携わってきました。産業医や産業保健師等の産業保健に関わる情報を発信していきます。

関連記事

  • 産業医が役に立たない? 信頼できる産業医を見極める5つのポイント
    2025年1月14日
  • 産業医は薬の処方をしない?理由は?従業員へのサポート内容は?
    2024年10月2日
  • 産業医職場巡視の注意点は?現場に行かないと法令違反?
    2024年9月27日
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
    2024年9月23日
  • 産業医とはどんな仕事?法令、実務、活用方法に関して徹底解説。
    2024年9月18日
  • 産業医契約書を作成する際のポイントは?注意点と落とし穴を解説します。
    2024年9月14日
  • 産業医のストレスチェック面談は意味ない?高ストレス者が面談すべき理由3選
    2024年9月13日
  • 多方向から働く人を支援する「産業医の横顔」vol.7薮野淳也先生
    2024年9月11日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次