MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 産業医関連
  3. 産業医に衛生講話をお願いする際の注意点は?費用は別途かかるの?どうやって頼む?

産業医に衛生講話をお願いする際の注意点は?費用は別途かかるの?どうやって頼む?

2025 1/21
産業医関連
2024年8月13日2025年1月21日
目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医衛生に衛生講話をお願いする際の注意点は?費用は別途かかるの?どうやって頼む?

従業員の健康を守ることは、企業にとって重要な課題です。しかし、産業医衛生講話について、費用や内容、依頼方法など、具体的な情報を知っている方は少ないのではないでしょうか?

近年、メンタルヘルス不調による休職者数は増加傾向にあり、企業は従業員の心の健康に配慮した職場環境作りが求められています。産業医は、従業員の健康管理体制の構築や健康相談、メンタルヘルス対策など、幅広い業務を行っています。

この記事では、産業医衛生講話を依頼する際の注意点や費用について解説します。具体的な事例やデータも交えながら、分かりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

産業医とはどんな仕事?法令、実務、活用方法に関して徹底解説。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医衛生講話の目的と効果を知ろう

衛生講話の目的と効果

皆さんの職場では、従業員の健康を守る取り組みはどれくらい行われていますか?

心身ともに健康でいることは、従業員一人ひとりの幸せだけでなく、企業の成長にとっても欠かせません。

そこで、今回は産業医衛生講話を通して、従業員の健康意識を高め、より働きやすい職場環境を作る方法について考えていきましょう。

職場の健康意識を高める重要性

健康は、私たちが幸せに暮らすための土台となるものです。しかし、仕事に追われる忙しい日々の中で、自分の健康について深く考える機会はなかなか持てないという方も多いのではないでしょうか?

職場は、私たちが多くの時間を過ごす場所であり、健康に影響を与えやすい環境でもあります。長時間労働や夜勤などが続くと、睡眠不足や疲労が蓄積し、心身のバランスを崩してしまうリスクが高まります。

また、職場の人間関係のストレスや、仕事内容に対するプレッシャーなども、心の健康に影響を与える可能性があります。

このような状況を改善し、従業員が健康でイキイキと働けるようにするためには、職場全体で健康意識を高めることが重要です。

産業医衛生講話は、従業員一人ひとりが自身の健康について見つめ直し、健康的なライフスタイルを意識するきっかけとなります。

例えば、食生活の改善や運動習慣の重要性を学ぶことで、生活習慣病の予防に繋がります。

また、自分の体の状態を把握し、健康診断の結果をきちんと理解することの大切さを知ることで、早期発見・早期治療に繋がる可能性もあります。

ストレス管理や労働安全の向上

ストレスは、私たちが生きていく上で避けることのできないものです。適度なストレスは、私たちにやる気を与え、成長を促す効果もあります。

しかし、過剰なストレスは、心身に悪影響を及ぼし、様々な病気の原因となることがわかっています。

職場におけるストレスの原因は、長時間労働や過重な労働、人間関係のトラブル、職場環境の問題など、多岐にわたります。

これらのストレス要因を放置すると、従業員のメンタルヘルスの悪化や、労働災害の発生リスクが高まる可能性があります。

産業医衛生講話では、ストレスのメカニズムや、効果的なストレス対処法について学ぶことができます。

例えば、自分にとってのストレス要因を把握することや、ストレスを軽減するためのリフレッシュ方法、リラックスできる呼吸法などを実践することで、ストレスに上手に対応できるようになります。

産業医衛生講話では、心のゴミ箱を定期的に空にする方法、つまりストレスと上手に向き合い、適切に対処する方法を学ぶことができます。

また、労働安全の観点からも、産業医衛生講話は重要な役割を担っています。

職場における危険予知やリスクアセスメント、事故防止のための対策などを学ぶことで、労働災害のリスクを減らし、安全な職場環境を築くことができます。

従業員のモチベーションを引き出す

従業員一人ひとりが、自分の仕事に誇りを持ち、意欲的に業務に取り組める環境を作ることは、企業の成長にとって非常に大切なことです。

しかし、健康上の問題や、職場環境に対する不満を抱えた状態では、従業員のモチベーションは低下し、生産性も落ちてしまう可能性があります。

産業医衛生講話では、従業員の健康増進だけでなく、働きがいのある職場環境作りにも貢献することができます。

例えば、職場におけるコミュニケーションの活性化や、チームワークを育むための研修などを実施することで、従業員同士の絆を深め、より働きやすい環境を築くことができるでしょう。

また、従業員が自身のキャリアプランについて考える機会を提供することも、モチベーション向上に繋がります。

健康を維持しながら、長く働き続けるための方法や、スキルアップのための研修制度などを紹介することで、従業員の将来に対する不安を軽減し、仕事へのモチベーションを高めることができます。

産業医衛生講話は、従業員の健康意識の向上、ストレス管理や労働安全の向上、従業員のモチベーションを引き出すなど、様々な効果が期待できます。

これらの効果を通じて、企業全体の活性化、生産性の向上、より働きやすい職場環境の実現を目指します。

特に、近年、職場におけるメンタルヘルス問題は深刻化しており、企業は従業員の心の健康に配慮した職場環境作りが求められています。

厚生労働省の調査によると、メンタルヘルス不調により休職した労働者数は年々増加傾向にあり、企業にとっても大きな損失となっています。

産業医は、医学的な専門知識に基づき、企業の健康管理体制の構築や、従業員の健康相談、メンタルヘルス対策など、幅広い業務を行っています。

しかし、産業医の役割や重要性については、まだ十分に理解されていないケースも見られます。

企業は、産業医を積極的に活用し、従業員の健康を守るための体制を構築することで、企業全体の活性化、生産性の向上、より働きやすい職場環境の実現に繋げることが重要です。

産業医衛生講話を依頼する手順と流れ

産業医衛生講話の実施が決まったら、いよいよ具体的な準備に入ります。スムーズに講義を進めるために、依頼先探しから、内容の相談、そして当日を迎えるまでの準備を、いくつかのステップに分けて考えていきましょう。

依頼先の選定と相談のポイント

産業医衛生講話の依頼先と相談のポイント

産業医衛生講話の依頼先は、大きく分けて「自社の産業医」と「外部の専門機関」の2つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の状況に合わせて最適な選択をすることが大切です。

1. 自社の産業医に依頼する場合

  • メリット: 普段から従業員の健康状態や職場環境を把握しているため、より実情に沿った、的を射た内容の講話にしてもらえる可能性が高い点が魅力です。
  • デメリット: 産業医の専門分野によっては、外部の専門機関に比べて、特定のテーマに関する知識や経験が不足している場合があります。
  • ポイント: 依頼する前に、産業医の専門分野や経験について確認し、自社のニーズに合致しているか、希望する内容の講義が可能かどうかをしっかりと見極めることが重要です。

2. 外部の専門機関に依頼する場合

  • メリット: 特定の分野に特化した、専門性の高い講師から、最新の知識や情報を提供してもらうことができます。
  • デメリット: 企業の状況を詳しく把握していないため、講義内容が抽象的になり、従業員にとって「他人事」のように感じられてしまう可能性があります。
  • ポイント: 企業の規模や業種、講話で特に伝えたい内容を明確に伝え、自社のニーズに合致する適切な講師を選定してもらうようにしましょう。専門機関に依頼する場合でも、事前に職場環境のヒアリングなどを実施してもらうことで、より具体的な内容の講義にすることができます。

これらの点を踏まえ、まずは複数の候補に問い合わせを行い、料金や講義内容、講師の対応などを比較検討することが大切です。

講話内容のカスタマイズ方法

衛生講話のカスタマイズ方法

多くの場合、企業の規模や業種、従業員の年齢層などに合わせて、講話内容をカスタマイズすることができます。

例えば、デスクワーク中心の企業であれば、長時間労働やVDT作業による眼精疲労、腰痛や肩こり予防のストレッチ、運動不足解消のための軽い運動などを講話に取り入れてみましょう。

立ち仕事が多い職場であれば、足のむくみ対策や適切な靴の選び方、適切な姿勢の保持、腰への負担を軽減する運動などを解説するなど、具体的な内容にすることで、従業員の理解度や関心を高めることができます。

講話内容を検討する際には、従業員からのアンケートや、職場環境のヒアリングなどを実施し、課題やニーズを事前に把握しておくことも重要です。

実際に、ある企業では、従業員からのアンケート結果を元に、「メンタルヘルス対策」や「ワークライフバランス」に関する内容を盛り込んだ講話を実施したところ、従業員から「自分のこととして考えることができた」「具体的な対策方法がわかってよかった」といった声が寄せられ、高い評価を得ることができました。

スケジュール調整と実施準備

依頼先が決まったら、講義の日程や時間、場所などを調整します。従業員の業務に支障が出ないよう、昼休みの時間や、終業後の時間を活用するなど、柔軟に対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。

実施準備としては、会場設営や資料の準備、参加者への事前告知などを行います。参加者にとって、より分かりやすく、有益な講話にするために、プロジェクターやスクリーンなどの機材の貸し出しが可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。

産業医が衛生委員会で効果的な活動を行うためには、積極的に参加し、情報収集を行い、関係者とコミュニケーションを取れる場作り、適切な調整、そして委員会での発言という行動が重要となります。これらの要素を意識することで、より実りのある産業医衛生講話を実施できるでしょう。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医衛生講話の費用と料金体系

「従業員の健康のために産業医衛生講話を依頼したいけど、費用はどれくらいかかるんだろう?」

そう悩んでいませんか?

実は、講話の内容や講師の先生、会社の規模によって費用は大きく変わります。

この章では、費用の仕組みや注意点をわかりやすく解説していきますので、安心して講話を依頼できるように、一緒に見ていきましょう。

産業医の衛生講話には大きく分けて二つのパターンがあると考えられます。

衛生講話のパターン

衛生委員会で短時間に行われるパターン

時間を設けて講演としてしっかりと行うパターン

経費計上の観点からの費用設定

二つの衛生講話はタイプが大きく異なります。当然費用も大きく変わってきます。

衛生委員会内で短時間に行われるパターン

産業医が短時間で行う産業医衛生講話の費用は、あまりかからないケースが多いです。委員会の出席という産業医報酬の基本料に含んで計算する産業医も多いようです。

一方で資料提供代やビデオ撮影代などに関しては別途料金が必要である場合もあります。予め産業医に衛生講話を依頼する際に相談が必要でしょう。

時間を設けて講演としてしっかりと行うパターン

時間をしっかり確保し講演として衛生講話を実施するパターンでは通常のセミナー講師と同様に報酬が発生する場合が多いです。

社内の規定や講師料と相談しながら産業医とすり合わせを行うようにしていきましょう。

  • 講師料: これは、先生への謝礼であり、専門性や経験、講話の内容や時間によって異なります。

例えば、大学教授や専門性の高い医師に依頼すると、費用は高くなる傾向があります。

これは、専門性の高い先生は、難しい内容を小学生にもわかるように説明したり、最新の研究結果を踏まえた話をしてくれるためです。

  • 交通費: 講師の先生が会社まで来るための交通費も忘れてはいけません。

遠方からの場合は、新幹線代や宿泊費が発生する場合もあります。

  • 資料作成費: 講義で使う資料の作成にかかる費用も発生します。

会社の規模や業種に合わせた資料を作成すると、費用は高くなる傾向があります。講演料の中にこちらの資料作成代や打ち合わせの料金を含めて調整を行う場合も多いです。

これらの費用は、企業の規模や講義内容によって大きく異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

例えば、従業員50人の会社で、メンタルヘルスに関する講話を依頼した場合、費用は5万円〜15万円程度が相場です。

異なる企業規模による価格差

企業規模が大きいほど、費用は高くなる傾向があります。

これは、従業員数が多いほど、会場費や資料作成費などの費用がかさむためです。

また、大企業は、より専門性の高い内容の講話を求める傾向があり、講師料も高くなる傾向があります。

企業規模費用相場
50人未満5〜15万円
50〜100人10〜20万円
100人以上20万円〜

上記はあくまでも目安であり、講義内容や講師の先生によって費用は異なります。

小規模な会社は、少人数制の塾のようなイメージで、大規模な会社は、大人数の予備校のようなイメージです。

支払方法と契約時の注意点

支払方法は、銀行振込や当日現金払いが一般的です。

契約時には、費用に何が含まれているのか、キャンセル料は発生するのかなどをしっかり確認しましょう。

合わせて産業医衛生講話の費用は、内容や規模によって大きく異なります。

事前に見積もりを取り、契約内容を確認しておくことで、安心して講話を依頼することができます。

また、費用対効果を意識し、自社のニーズに合った講話を選ぶことが重要です。

まとめ

産業医衛生講話は、従業員の健康意識向上やストレス管理、労働安全、モチベーション向上に効果的な取り組みです。

自社の産業医や外部専門機関への依頼、内容のカスタマイズ、スケジュール調整など、準備段階から丁寧に進めることが重要です。

費用の目安は、講師料、交通費、資料作成費などを考慮し、企業規模や講義内容によって5万円〜20万円以上と幅広く、事前に見積もりを取り、契約内容をしっかり確認することが大切です。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

参考文献

  • 永田昌子, 森晃爾, 永田智久, 金子鉱明, 井上愛. 職場での課題解決につながりうる衛生委員会における産業医の行動の類型. 日衛誌 (Jpn. J. Hyg.) 2019; 74: 18022. doi: https://doi.org/10.1265/jjh.18022

「さんぽちゃーと」運営である、愛知つのだ産業事務所株式会社では定期訪問を行う産業保健師と後方支援を行う顧問産業医を組み合わせた「レンタル産業保健室」を運営しています。産業保健師を活用することでコストを全体の抑えつつ、産業医からの手厚い支援を受けることが可能です。産業医の選任義務の無い事業所や多店舗事業所で健康経営に興味がある法人様に関してもオススメです。レンタル産業保健室に興味がある方は気軽にお問い合わせください。

レンタル産業保健室の詳しい説明をチェックする

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医関連
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医の配置基準は?ルールと役割を解説します。
  • 産業医の来社頻度はどう設定する?現役産業医が解説します。

この記事を書いた人

角田拓実のアバター 角田拓実

産業保健解説メディア「さんぽちゃーと」編集長。株式会社サンポチャート代表取締役。株式会社豊田自動織機専属産業医の後、東海地方を中心に50事業所以上の職場健康管理に関わっている。資格:日本医師会認定産業医/博士(医学)/労働衛生コンサルタント(保健衛生)/健康経営エキスパートアドバイザー

関連記事

  • 産業医が役に立たない? 信頼できる産業医を見極める5つのポイント
    2025年1月14日
  • 産業医は薬の処方をしない?理由は?従業員へのサポート内容は?
    2024年10月2日
  • 産業医職場巡視の注意点は?現場に行かないと法令違反?
    2024年9月27日
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
    2024年9月23日
  • 産業医とはどんな仕事?法令、実務、活用方法に関して徹底解説。
    2024年9月18日
  • 産業医契約書を作成する際のポイントは?注意点と落とし穴を解説します。
    2024年9月14日
  • 産業医のストレスチェック面談は意味ない?高ストレス者が面談すべき理由3選
    2024年9月13日
  • 多方向から働く人を支援する「産業医の横顔」vol.7薮野淳也先生
    2024年9月11日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次