MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
代表産業医著書「40才からのあなたの予防医学」7/4発売 Amazonでの予約はコチラ
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 健康経営・健康管理
  3. 手軽に始める健康経営!パワーナップで従業員の生産性アップ!

手軽に始める健康経営!パワーナップで従業員の生産性アップ!

2025 3/05
健康経営・健康管理
2025年3月5日

「健康経営に取り組みたいが、大がかりな施策は難しい」
「なるべくならコストをかけずに取り組みたい」
健康経営に興味はあっても、こんな風に感じていませんか?

なんとなくコストがかかりそうだからと尻込みしているかもしれませんが、実は、コストをかけずに手軽に導入できる方法があります。
それが「パワーナップ(短時間の昼寝)」です。NASAやハーバード大学の研究でも、集中力や生産性向上の効果が証明されており、国内外の有名企業でも導入が進んでいます。

本記事では、パワーナップの効果と、職場での簡単な導入方法を詳しく解説します。
社員のパフォーマンス向上や業務効率の改善を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次
『40代からはじめるあなたの予防医学』出版記念セミナー/クラウドファンディングのご案内
🎉 出版記念セミナー 開催決定

代表産業医・角田拓実『40代からはじめるあなたの予防医学』

働く人とご家族のために——健診結果の“見方”と、今日からできる具体的な対策をやさしく解説(オフライン開催/アーカイブなし)。

「どの数値から優先して整える?」「食事・睡眠・運動は何から始める?」
忙しい毎日に合わせた“現実的で続く”方法を、事例とチェックリストで紹介します。

  • 健診結果の読み取り方と“今やるべきこと”の優先順位
  • 突然死リスクを下げる毎日の習慣(食・睡眠・動き・タバコ・お酒)
  • 仕事中にできる体調管理のコツ(長時間労働・ストレスの整え方)
  • 家族の健康管理と受診タイミングの目安
  • 職場で実施しやすい小さな健康施策の始め方
定員 30名
詳しく見る クラファンで応援する

パワーナップとは?短時間の昼寝が生産性を高める理由

従業員の集中力が午後に落ちていると感じることはありませんか?そんなときに役立つのが、「パワーナップ」です。ただ仮眠を取れば良いというわけではなく、仮眠の時間や環境によって、集中力を高めることも、逆にぼんやりしてしまうこともあります。

ここではパワーナップがどんなものなのかを解説します。

パワーナップとは?いわゆる「昼寝」との違い

パワーナップとは、短時間(10~30分)の仮眠をとることで、集中力やパフォーマンスを回復させる方法です。NASAの研究では、短時間の昼寝により注意力が54%向上し、作業効率が改善されることが確認されています。では、一般的な昼寝とどのような違いがあるのでしょうか。

最も大きな違いは、「睡眠慣性」が発生するかどうかです。
一般的な昼寝は30分以上と長くなりがちで、深い睡眠に入ることがあります。深い眠りから目覚めると、「睡眠慣性」と呼ばれる強い眠気やぼんやりした状態が続き、かえって作業効率が低下します。この影響で、昼寝後すぐに頭が働かず、業務に戻るのが難しくなることがあります。

一方、パワーナップは10~20分と短いため、深い睡眠に入る前に目覚めることができるのが特徴です。これにより、睡眠慣性を防ぎながら脳をリフレッシュし、スムーズに仕事へ戻ることができます。

また、パワーナップは深い睡眠に入るのを防ぐため、あえて横にならずに椅子などで仮眠を取ります。そのため、横になるための特別なスペースが必要とせず、オフィスでも実践しやすい点がメリットです。

横になって長い時間昼寝してしまうと、夜の睡眠に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、パワーナップは椅子に座ったままで短時間の睡眠を取るため、日中の眠気を解消しながらも、夜の睡眠に影響しにくいとされています。

パワーナップは、手軽に取り入れられるだけでなく、仕事のパフォーマンスを向上させる効果が期待できます。

最適なパワーナップの時間は何分がベストか

パワーナップは、長すぎても短すぎても効果が十分に得られないため、適切な時間を守ることが重要です。研究では、最適なパワーナップの時間は10~20分とされています。この時間内であれば、脳をリフレッシュしながらも、深い睡眠に入るのを防ぐことができます。

30分以上の昼寝をすると、深い睡眠に入りやすくなり、目覚めたときに強い眠気が残ることがあります。これは、深い睡眠から急に目覚めることで脳が覚醒しきれず、ぼんやりとした状態が続くためです。また、昼寝が長すぎると夜の入眠が遅くなり、睡眠の質に影響を及ぼすこともあります。そのため、職場でのパワーナップは20分以内に収めるのが望ましいとされています。

一方で、5分程度の仮眠では十分に眠れず、リフレッシュ効果を得るのが難しいとされています。短すぎると効果が得られず、逆に長すぎると深い睡眠に入ってしまうため、適切な時間でスッキリ目覚める工夫が必要です。その一つが、カフェインの覚醒効果を活用する方法です。

カフェインは摂取後20分程度で効果が現れるため、パワーナップ前にコーヒーや緑茶を飲むことで、目覚める頃にスッキリと起きやすくなります。目安として、コーヒーなら1杯、緑茶なら2杯程度が適量です。

職場でパワーナップを取り入れる際は、スマートフォンのアラームを活用し、確実に20分以内に目覚めるようにすると、時間を管理しやすくなります。

『40代からはじめるあなたの予防医学』出版記念セミナー/クラウドファンディングのご案内
🎉 出版記念セミナー 開催決定

代表産業医・角田拓実『40代からはじめるあなたの予防医学』

働く人とご家族のために——健診結果の“見方”と、今日からできる具体的な対策をやさしく解説(オフライン開催/アーカイブなし)。

「どの数値から優先して整える?」「食事・睡眠・運動は何から始める?」
忙しい毎日に合わせた“現実的で続く”方法を、事例とチェックリストで紹介します。

  • 健診結果の読み取り方と“今やるべきこと”の優先順位
  • 突然死リスクを下げる毎日の習慣(食・睡眠・動き・タバコ・お酒)
  • 仕事中にできる体調管理のコツ(長時間労働・ストレスの整え方)
  • 家族の健康管理と受診タイミングの目安
  • 職場で実施しやすい小さな健康施策の始め方
定員 30名
詳しく見る クラファンで応援する

科学的に証明されたパワーナップの効果

従業員のパフォーマンス向上にパワーナップが効果的であることは、単なる経験則ではなく、科学的な研究によっても証明されています。NASAやハーバード大学をはじめとする研究機関の調査では、短時間の仮眠が集中力や作業効率を向上させることが示されています。ここでは、具体的な研究結果と、企業での導入事例を紹介します。

NASAやハーバード大学の研究が示す集中力アップの証拠

パワーナップが集中力向上に役立つことは、科学的にも証明されています。特に、NASA(アメリカ航空宇宙局)やハーバード大学の研究が、その有効性を裏付けています。

NASAの研究では、宇宙飛行士に26分間の仮眠を取らせたところ、認知能力が34%、注意力が54%向上したことが確認されました。この研究は、宇宙空間での作業効率を高める目的で行われたものですが、地上で働く人にも応用できる結果といえます。

また、ハーバード大学の研究によると、20分程度の短い仮眠を取るだけでも、集中力や認知機能が向上することが示唆されています。特に、長時間労働による疲労を軽減し、ミスを減らす効果が期待できるとされています。

これらの研究結果は、パワーナップが単なる昼寝ではなく、科学的に認められた集中力向上の手段であることを示しています。業務効率を高めるためにも、適切な方法で導入することが重要です。

企業の導入事例と成功例

パワーナップは、業務効率や従業員の健康維持に役立つ取り組みとして、多くの企業で導入されています。ここでは、実際にパワーナップを取り入れた企業の事例を紹介します。

三菱地所株式会社

三菱地所では、就業時間内に最大30分の仮眠を取ることができる制度を導入しています。社内には仮眠室があり、各ブースにはリクライニングチェアが設置されています。音が気になる人向けに耳栓なども用意されており、効果的なパワーナップとなる環境を整えています。利用者へのアンケートでは三分の二が仮眠の効果を実感し、継続して仮眠を取っていきたいという方が8割だそうです。

参考リンク
三菱地所が導入した仮眠制度。15分から30分の仮眠はこんなに集中力が回復する

GMOインターネットグループ株式会社

GMOインターネットグループでは、予約制の昼寝スペースを設け、社員が最大30分の仮眠を取ることができるようにしています。そのうえで、昼寝スペースとは別に、昼休憩の間は会議室を昼寝のために開放して仮眠を推奨する取り組みも行っています。パワーナップと関連して、睡眠の質に関するセミナーなども実施や相談窓口の設置など多角的な取り組みを行い、こうした取り組みが従業員の健康状態の改善につながっています。

参考リンク
待遇、福利厚生│GMOインターネットグループ株式会社採用

西川リビング株式会社

寝具メーカーの西川リビングでは、昼食後の15分間を「お昼寝タイム」とし、従業員が仮眠を取れる時間を確保しています。自社製品のお昼寝用ピローを活用し、仮眠の質を向上させることで、午後のパフォーマンス向上を目指しています。

三菱地所やGMOインターネットグループのようによりパワーナップを効果的にするための設備を導入しているケースもありますが、会議室の利用や昼寝の時間の設定など、大規模な設備投資が不要な方法もあります。これらの事例からもわかるように、パワーナップは工夫次第で簡単に導入できる手法です。企業の環境に合わせて、仮眠スペースの確保やルールの整備を行うことで、従業員の生産性向上に貢献できるでしょう。

参考リンク
西川リビング 働き方改革で15分の昼寝を導入

あわせて読みたい
企業の健康経営を革新する!ユニークな健康づくり施策と産業保健の活用法 近年、企業の健康経営は新たな局面を迎えています。従来の画一的な健康施策だけでは、多様化する従業員のニーズに応えきれなくなっているからです。 そこで注目されてい…

パワーナップを導入するメリット

パワーナップを導入すると、従業員の集中力向上や業務効率の改善が期待できます。また、企業側から見れば生産性向上や健康経営の推進といったメリットがあります。ここでは、パワーナップを職場に取り入れることで得られる利点を、従業員・企業の双方の視点から解説します。

従業員にとってのメリット

パワーナップを導入することで、従業員は業務のパフォーマンスを維持しやすくなります。特に、午後の眠気の軽減や集中力の向上といった効果が期待できます。

昼食後は血糖値の変動や疲労の蓄積により、眠気を感じやすい時間帯です。この状態で無理に仕事を続けると、作業効率が低下し、ミスも増える可能性があります。しかし、短時間の仮眠を取ることで脳をリフレッシュし、注意力や判断力を回復させることができます。

また、パワーナップを習慣化することで、長時間労働による疲労の蓄積を軽減し、体調管理がしやすくなるというメリットもあります。適切な休息を取ることで、慢性的な睡眠不足の解消につながる可能性もあるでしょう。

業務の効率を高めるだけでなく、疲労の蓄積を防ぎ、日々のコンディションを整えやすくなる点も、パワーナップの大きなメリットです。

企業側のメリット

パワーナップの導入は、従業員のパフォーマンス向上だけでなく企業全体の生産性や職場環境の改善にもつながる可能性があります。

まず、期待できるのが生産性の向上です。午後の眠気によるパフォーマンス低下は生理的な反応ではあるものの、生産性という観点で見れば午後の眠気が強い時間帯は生産性は低下しているといえます。短時間の仮眠を取ることで従業員の集中力が回復し、業務効率が向上します。結果として、同じ時間内での成果が増え、企業全体の生産性向上につながる でしょう。

また、健康経営の推進 にも役立ちます。長時間労働や慢性的な睡眠不足は、従業員の健康リスクを高める要因となります。適切な休息を取ることで、疲労の蓄積を防ぎ、従業員の体調管理がしやすくなります。企業の健康意識が高ければ、優秀な人材の確保や企業ブランドの向上にもつながるため、経営戦略の一環としても有効です。

さらに、職場の雰囲気改善や離職率の低下につながる可能性もあります。 適切な休息が取れる職場環境は、従業員の満足度を高め、働きやすい職場づくりに貢献します。適切な休息が取れない企業は「ブラック企業」とを揶揄されるように、適切な休息が取れる環境は従業員にとっては重要な環境のひとつです。直接的な因果関係を示すデータは少ないものの、休息を適切に取れる環境がある企業では、従業員の定着率が向上する傾向が見られます。

パワーナップの導入は、特別な設備がなくても実施できるため、比較的コストをかけずに始められる取り組みです。 生産性向上、健康経営の推進、職場環境の改善など、多くのメリットが期待できるため、企業にとって導入を検討する価値のある施策といえるでしょう。

『40代からはじめるあなたの予防医学』出版記念セミナー/クラウドファンディングのご案内
🎉 出版記念セミナー 開催決定

代表産業医・角田拓実『40代からはじめるあなたの予防医学』

働く人とご家族のために——健診結果の“見方”と、今日からできる具体的な対策をやさしく解説(オフライン開催/アーカイブなし)。

「どの数値から優先して整える?」「食事・睡眠・運動は何から始める?」
忙しい毎日に合わせた“現実的で続く”方法を、事例とチェックリストで紹介します。

  • 健診結果の読み取り方と“今やるべきこと”の優先順位
  • 突然死リスクを下げる毎日の習慣(食・睡眠・動き・タバコ・お酒)
  • 仕事中にできる体調管理のコツ(長時間労働・ストレスの整え方)
  • 家族の健康管理と受診タイミングの目安
  • 職場で実施しやすい小さな健康施策の始め方
定員 30名
詳しく見る クラファンで応援する

職場でパワーナップを実践する方法

パワーナップを効果的に活用するには、社内の理解を得ることや、適切な時間・場所を決めることが重要です。 ただ取り入れるだけではなく、環境を整え、実践しやすい仕組みを作ることで、より高い効果が期待できます。

ここでは、パワーナップを職場に導入するための具体的な方法を解説します。

社内の理解を得ることが成功の第一歩

パワーナップを導入する際は、社内の理解を得ることが重要です。
「勤務時間中に仮眠を取ること」を「さぼり」であると考え、抵抗を感じる社員や管理職もいます。生産性向上につながる施策であることを明確に伝えましょう。

先に述べたような既にパワーナップを導入している企業の事例を伝えるなど、業務効率の改善に役立つ ことを説明すると納得を得やすくなります。社内説明会の実施や試験導入を行い、利用しやすい環境を整えましょう。

最適な時間と場所を決める

パワーナップの効果を最大限に活かすには、適切な時間と場所を決めることが重要です。

一般的に、昼食後の13時~15時の間が最適な時間とされています。遅い時間に仮眠を取ると、夜の睡眠に影響を与える可能性があるため、20分以内に収めるのが理想的です。

場所については、理想は仮眠専用のスペースを設けることですが、会議室やリフレッシュルームを活用すれば設備投資は不要です。 自席で仮眠を取る場合は、周囲の目が気にならない環境を整えることも考慮すると良いでしょう。

効果を高めるための環境づくり

パワーナップの効果を最大限に引き出すには、仮眠を取りやすい環境を整えることが重要です。

自席で仮眠を取る場合、周囲の視線が気になるとリラックスしにくいため、アイマスクを利用する、デスクパーティションを活用するなどの工夫が有効です。また、一斉に仮眠を取る時間を設定することで、周囲を気にせず休息しやすくなります。

さらに、仮眠スペースが確保できる場合は、静かな場所を選び、照明を落とすなどの配慮をすると、より効果的なパワーナップが可能になります。

カフェインを活用する

パワーナップを最適な時間取るための方法の一つに、カフェインの覚醒効果を活用する方法があります。

カフェインは摂取後約20分で覚醒作用が現れるため、パワーナップ前にコーヒーや緑茶を飲んでおくと、すっきりと起きやすくなります。

摂取するカフェインの量はコーヒーなら1杯(約150ml)、緑茶なら2杯程度が適量とされています。摂取後すぐに仮眠を取れば、パワーナップを切り上げる時間に覚醒効果によってすっきりと起きることがでるでしょう。ただし、夕方以降のカフェイン摂取は、夜の睡眠の質に影響を与える可能性があるため注意が必要です。

あわせて読みたい
デスクワークの健康管理〜栄養で疲労をリセット!働くあなたを支える食事法〜 現代のビジネスシーンでは、デスクワークが主流になり、多くの人が長時間座ったままの状態で「最近、運動不足だな」と感じていることはないでしょうか? デスクワーク中…

成功のカギはルール化と試験導入

パワーナップを職場で定着させるには、ルールを明確にすることが重要です。

まず、休憩時間内で実施するのか、業務時間内にも認めるのか など、運用ルールを明確にする必要があります。また、仮眠の時間は最大20分まで といった基準を設けることで、運用がスムーズになります。

また、可能であれば試験導入を行い、実際に運用してみるのも一つの方法です。 一部の部署や希望者を対象に実施することで、効果を検証できるだけでなく、社内の理解も深まりやすくなります。

まとめ

パワーナップは、短時間の仮眠を取ることで集中力や生産性を向上させる手軽な方法です。研究でもその効果が証明されており、導入する企業が増えています。
実際に筆者もこの記事を書くにあたりパワーナップを取り入れてみましたが、午後の眠くなる時間帯でも集中して仕事ができるようになったと感じています。

職場で実践するには、社内の理解を得ること、適切な時間と場所を決めることが重要です。環境を整え、ルールの明確化を行うことで、より高い効果が期待できます。

特別な設備がなくても導入できるため、手軽に始められる健康経営の施策としても有効です。パワーナップを活用し、従業員のパフォーマンス向上につなげていきましょう。

『40代からはじめるあなたの予防医学』出版記念セミナー/クラウドファンディングのご案内
🎉 出版記念セミナー 開催決定

代表産業医・角田拓実『40代からはじめるあなたの予防医学』

働く人とご家族のために——健診結果の“見方”と、今日からできる具体的な対策をやさしく解説(オフライン開催/アーカイブなし)。

「どの数値から優先して整える?」「食事・睡眠・運動は何から始める?」
忙しい毎日に合わせた“現実的で続く”方法を、事例とチェックリストで紹介します。

  • 健診結果の読み取り方と“今やるべきこと”の優先順位
  • 突然死リスクを下げる毎日の習慣(食・睡眠・動き・タバコ・お酒)
  • 仕事中にできる体調管理のコツ(長時間労働・ストレスの整え方)
  • 家族の健康管理と受診タイミングの目安
  • 職場で実施しやすい小さな健康施策の始め方
定員 30名
詳しく見る クラファンで応援する
健康経営・健康管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生理休暇の取得率向上へ!企業が取り組むべき施策と産業保健の視点を解説
  • デスクワーク姿勢を見直して健康的な職場活動を!理学療法士が解説

この記事を書いた人

木村由香のアバター 木村由香

株式会社みんなの健康管理室 代表取締役
産業保健師経験は、大手メーカー、広告代理店、自動車部品サプライヤーで15年以上。健康管理以外にも安全衛生や人事・労務管理の経験も有する。
資格:保健師/看護師/第一種衛生管理者/有機溶剤作業主任者/健康経営アドバイザー

関連記事

  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
    2025年4月30日
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
    2025年4月28日
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
    2025年4月28日
  • オーラルケアの企業取り組み|健康経営を推進する産業保健の具体策 のアイキャッチ
    オーラルケアの企業取り組み|健康経営を推進する産業保健の具体策
    2025年4月28日
  • デスクワークでの足のむくみを放置すると危険?原因から対策まで徹底解説
    2025年4月5日
  • 健康経営を成功に導く!従業員のヘルスリテラシーを高める方法3選!
    2025年3月16日
  • デスクワーク姿勢を見直して健康的な職場活動を!理学療法士が解説
    2025年3月10日
  • 生理休暇の取得率向上へ!企業が取り組むべき施策と産業保健の視点を解説
    2025年2月26日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 企業歯科検診の義務化はいつから?産業保健担当者が知るべきポイントのサムネイル
    企業歯科検診の義務化はいつから?産業保健担当者が知るべきポイント
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • 代表産業医の角田拓実の出版記念セミナーのお知らせ
  • 【完全無料】健康新聞「さんぽだより7月号」を発行しました【登録不要】
  • Amazonランキング2部門1位!『40代からはじめる あなたの予防医学』予約開始レポート
  • 【年代別・職種別に見る働く人の栄養課題と解決法】あなたに足りない栄養素とは?
  • 代表産業医の著書「40代からはじめる あなたの予防医学――健康診断で「突然死」は9割予測できます!」が発売決定
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 企業歯科検診の義務化はいつから?産業保健担当者が知るべきポイントのサムネイル
    企業歯科検診の義務化はいつから?産業保健担当者が知るべきポイント
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次