MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 産業医関連
  3. 産業医の配置基準は?ルールと役割を解説します。

産業医の配置基準は?ルールと役割を解説します。

2025 1/21
産業医関連
2024年8月13日2025年1月21日
目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医の配置基準は?ルールと役割を解説します。

「産業医」という言葉を聞いたことはありますか?会社には働く人の健康を守るお医者さんがいます。

会社には「産業医」という、従業員の健康を守るための専門医を置くことが法律で定められている場合があります。 2023年4月現在、従業員50人以上の会社は産業医を選任することが義務付けられています。

産業医は、健康診断の結果に基づいたアドバイスや、職場環境の改善提案などを通して、従業員が安全に働ける環境づくりをサポートします。この記事では、産業医の配置基準や、その重要性について詳しく解説していきます。

産業医とはどんな仕事?法令、実務、活用方法に関して徹底解説。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医の配置基準とは?基本的な要件と目的を解説

産業医の配置基準は、働く人の健康と安全を守るために、会社がどんなお医者さんを、どれくらい配置する必要があるのかを決めた大切なルールです。

労働者数に応じた産業医の選任義務

では、具体的にどんなルールがあるのでしょうか?それは、会社の規模、つまり働く人の人数によって、お医者さんを置く義務があるかどうかが決まるんです。

例えば、従業員が50人以上の会社だったら、お医者さんを必ず一人置かなければいけません。

これは、たくさんの人が働く場所では、それだけ健康上の問題が起こる可能性も高くなるからです。 たくさんの人が集まれば、それだけ風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも高まりますし、仕事でのストレスや悩みを抱える人も多くなるかもしれません。 従業員50人以上の会社の場合、労働安全衛生法という法律で、産業医を選任することが義務付けられています。 これは、企業が従業員の健康と安全を確保するために、専門家のアドバイスやサポートを受ける必要があるという考え方に基づいています。

逆に、従業員が50人未満の会社は、必ずしも専属のお医者さんを置く必要はありません。 これは、小規模な会社では、大企業に比べて、従業員一人ひとりの健康状態や職場環境を把握しやすいためです。 また、産業医を選任するための費用や手続きの負担を軽減するという目的もあります。

しかし、従業員が50人未満の会社でも、健康管理や安全対策をしっかり行うために、必要に応じてお医者さんに相談できる体制を整えておくことが大切です。 例えば、地域の医師会や医療機関と連携して、健康相談窓口を設けたり、健康診断の結果について専門医の意見を聞くことができるようにするなどの方法があります。

従業員数産業医の選任義務
50人未満努力義務
50人以上義務

産業医の役割と重要性

では、産業医は具体的にどんなことをしてくれるのでしょうか? 彼らは、働く人の健康を守るために、様々な活動を行っています。

例えば、皆さんが学校で受ける健康診断のように、会社でも定期的に健康診断が行われます。 産業医はその結果を見て、健康状態をチェックしたり、健康に関する相談に乗ってくれます。

また、仕事が原因で体調を崩してしまう「職業病」の予防や、職場環境の改善にも取り組んでくれます。 例えば、立ち仕事が多い職場なら、腰痛予防の体操を指導したり、長時間労働が続く職場なら、仕事の進め方を見直すようアドバイスしたりします。

まるで、会社という大きな船で働く人たちの健康を守る、船医さんみたいな存在と言えるでしょう。

産業医の主な役割

  • 健康診断の結果に基づいた健康指導や保健指導
  • 職場におけるメンタルヘルス対策
  • 過重労働の予防や長時間労働者への対応
  • 職場環境の改善指導
  • 労働災害や通勤災害発生時の対応

産業医の配置基準を満たさない場合の影響

配置基準の変更点と最新情報

日本の労働衛生の歴史を振り返ると、1938年に初めて「工場医」という制度が作られました。 これは、当時の日本が急速な工業化の時代を迎え、工場で働く労働者が増加する一方で、劣悪な労働環境による健康被害が深刻化していたという背景があります。 その後、時代に合わせて変化を遂げ、1972年に現在の「産業医」という制度がスタートしました。

近年では、働く人の高齢化や、ストレスによる心の病気の増加など、職場環境は大きく変化しています。 昔は肉体労働が中心で、ケガや病気のリスクが大きかったのに対し、今はデスクワーク中心で、精神的なストレスを抱えやすくなっています。 そのため、産業医の役割も、従来の健康管理に加えて、メンタルヘルス対策や過重労働の予防など、より幅広いものになってきています。 例えば、うつ病などの精神疾患の予防や治療、過労死や自殺の防止、ハラスメント対策など、現代社会の課題に対応した活動が求められています。

このように、産業医の配置基準は、時代の変化や働く人のニーズに合わせて、常に進化し続けているのです。 日本医師会と産業医科大学は産業医を養成し、日本産業衛生学会は専門医制度を確立するなど、専門性の向上や人材育成にも力を入れています。

産業医の配置は、労働安全衛生法という法律で定められています。

会社の規模によっては、必ずしも専属の産業医を配置する必要がない場合もありますが、従業員数が一定数を超えると、定期的に訪問する必要のある非常勤の嘱託産業医の選任が法律で義務付けられています。

従業員が安心して健康に働くことができる環境を守るためのルールと言えるでしょう。

このルールを守らない場合、一体どうなるのでしょうか? 今回は、産業医の配置基準を満たしていない場合、どのような影響があるのかについて解説します。

罰則や法的責任について

産業医の配置基準を満たしていない場合、労働安全衛生法違反として、罰金が科される可能性があります。 これは、会社が従業員の健康と安全を守るための法律上の義務を果たしていないと判断されるためです。

例えば、会社が、産業医を配置せずにいた場合、法律違反となり、50万円以下の罰金を支払わなければならなくなるかもしれません。 さらに、従業員が仕事中に健康上の問題を抱えたり、業務が原因で病気になったりした場合、企業は安全配慮義務違反として、損害賠償責任を負う可能性があります。 これは、会社が従業員に対して、安全で健康に働くことができる環境を提供する義務を怠ったと判断されるためです。

例えば、従業員が長時間労働によってうつ病を発症した場合、会社が適切な労働時間の管理や従業員の健康状態の把握を怠っていたとみなされれば、多額の損害賠償を請求される可能性があります。 このように、産業医の配置基準を満たしていないことは、企業にとって大きなリスクとなる可能性があります。

違反内容罰則
産業医を選任していない50万円以下の罰金
産業医の意見を聞かずに作業を行った6か月以下の懲役または50万円以下の罰金
健康診断の結果を労働基準監督署に報告しなかった50万円以下の罰金

労働環境への影響とリスク

産業医の配置基準を満たしていない場合、従業員の健康管理が適切に行われず、労働環境が悪化する可能性があります。

例えば、従業員が仕事で強いストレスを感じていても、相談できる相手がいなければ、心身に不調をきたしてしまうかもしれません。 真面目な人ほど、誰にも相談できずに、一人で抱え込んでしまうケースが多いです。 初期の段階で適切な対応をしていれば、重症化を防げたかもしれないと考えると、非常に残念なことです。

また、職場での事故や病気の発生率が高くなる可能性もあります。 例えば、工場で働く従業員が、適切な安全対策を受けずに作業を行い、怪我をしてしまうケースも考えられます。

産業医は、従業員の健康状態のチェックや、職場環境の改善提案などを行うことで、これらのリスクを予防する役割を担っています。 定期的な健康診断やストレスチェック、職場巡視などを通して、従業員の健康状態や職場環境の把握を行い、必要に応じて、会社側に改善策を提案します。 また、過重労働やハラスメントなどの問題に対して、未然に防ぐための対策を講じることも重要な役割です。

企業の健康経営への影響

企業は、従業員の健康を重要な経営資源と捉え、健康管理を戦略的に行う「健康経営」に取り組むことが求められています。 企業が成長していくためには、従業員一人ひとりが健康で、最大限に能力を発揮できる環境が必要です。 産業医の配置は、健康経営を推進する上で欠かせない要素です。 産業医は、専門的な立場から、企業の健康経営をサポートします。

産業医の配置基準を満たしていない場合、企業は健康経営に対する意識が低いとみなされ、企業イメージや信頼性が低下する可能性があります。 従業員やその家族、取引先など、様々なステークホルダーに対して、「従業員の健康を軽視している」というネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。

また、従業員の健康状態が悪化することで、生産性やモチベーションの低下、離職率の増加など、企業の業績に悪影響を及ぼす可能性もあります。 健康な従業員は、仕事への集中力やモチベーションが高く、生産性も向上する傾向があります。 反対に、健康状態が悪い従業員は、集中力やモチベーションが低下し、ミスや事故を起こしやすくなる可能性があります。

従業員が健康で安心して働くことができる環境を整えることは、企業の持続的な成長にとって不可欠です。 産業医の配置は、単なる法律上の義務ではなく、企業にとって大きなメリットをもたらす投資と言えるでしょう。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

効果的な産業医配置の方法と事例

会社で働く人たちが、健康で安心して働けるようにサポートしてくれるのが産業医です。でも、会社の規模や業種によって、どんな風に産業医と関わっていけばいいのか、迷うこともあると思います。ここでは、効果的な産業医配置の方法を、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説していきます。

自社の規模に合った配置方法

産業医の配置は、労働安全衛生法という法律で定められています。この法律では、会社の規模によって、産業医を専属で雇う必要があるのか、それとも嘱託医として契約すればいいのかが変わってきます。

小さな会社であれば、必ずしも専属の産業医を置く必要はありません。可能であれば産業医や産業保健職を設置するという努力義務が課されています。

しかし、従業員が50人を超えると、産業医を選任する義務が発生します。

例えば、従業員が300人規模の会社であれば、週に1回、産業医が訪問して健康相談や職場巡視を行うことがあります。この規模になると、従業員一人ひとりの健康状態を把握することが難しくなるため、専門家のサポートが必要になってくるのです。

さらに、従業員数が1,000人を超えると、専属の産業医を配置することが求められます。

例えば、従業員が3,000人規模の大企業であれば、専属の産業医が2名常駐し、従業員の健康管理や職場環境の改善に取り組むことが多いです。

従業員規模産業医の配置基準例
~49人選任義務なし医師による健康管理等の努力義務があります。相談窓口の設置や、健康診断後のフォローアップなどを実施することで、従業員の健康を守ることができます。
50~999人産業医(嘱託可)週1回、産業医が訪問して健康相談などを行います。産業医は、従業員の健康状態の把握、健康相談、職場環境の改善提案などを行います。
1,000~3,000人産業医(専属)専属の産業医が、従業員の健康管理にあたります。専属の産業医がいることで、より専門的な知識や経験に基づいた対応が可能になります。
3,001人~産業医(専属)複数の産業医が、専門分野に分かれて対応します。

このように、会社の規模や業種、従業員の健康状態などを考慮して、最適な産業医配置の方法を選択することが重要です。

50人から一気に1000人まで飛ぶので多くの事業所では産業医は1人でいいことが分かります。

産業医との契約や費用の注意点

産業医と契約する際には、費用や契約内容について事前にしっかりと確認しておくことが大切です。産業医への報酬は、契約内容や訪問回数、従業員数などによって異なります。一般的には、月額報酬制や時間報酬制などが採用されています。

例えば、従業員50人の会社が、月に1回、産業医に訪問してもらう場合、月額報酬は5万円~10万円程度が相場となります。産業医を選ぶ際には、費用だけで判断するのではなく、自社の業種や規模、従業員の健康状態などを考慮して、最適な産業医を選ぶことが大切です。

日本橋医師会が発表している産業医報酬topic_file32_1460600097.pdf (nihonbashi-med.com)

まとめ

この記事では、産業医の配置基準と、配置基準を満たさない場合の影響について解説しました。産業医は、従業員の健康を守るために、健康診断や相談対応、職場環境の改善指導などを行います。

法律では従業員数に応じて産業医の配置が義務付けられており、満たさない場合は罰金などの法的責任を問われる可能性があります。

さらに、従業員の健康管理が行き届かず、労働環境が悪化するリスクも高まります。企業は、産業医の配置を通して、従業員の健康を守り、より良い労働環境を整備することで、生産性向上や企業イメージの向上につなげることができると結論付けています。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

参考文献

  • 産業医科大学雑誌 第35巻 特集号 『産業医と労働安全衛生法四十年』
  • 労働安全衛生法13条

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

産業医関連
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医はどの法律によって義務付けられていますか?
  • 産業医に衛生講話をお願いする際の注意点は?費用は別途かかるの?どうやって頼む?

この記事を書いた人

森川 あゆむのアバター 森川 あゆむ

産業保健メディア「さんぽちゃーと」の編集部員・ライターです。産業医事務所で担当事業所50社以上の支援に携わってきました。産業医や産業保健師等の産業保健に関わる情報を発信していきます。

関連記事

  • 産業医が役に立たない? 信頼できる産業医を見極める5つのポイント
    2025年1月14日
  • 産業医は薬の処方をしない?理由は?従業員へのサポート内容は?
    2024年10月2日
  • 産業医職場巡視の注意点は?現場に行かないと法令違反?
    2024年9月27日
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
    2024年9月23日
  • 産業医とはどんな仕事?法令、実務、活用方法に関して徹底解説。
    2024年9月18日
  • 産業医契約書を作成する際のポイントは?注意点と落とし穴を解説します。
    2024年9月14日
  • 産業医のストレスチェック面談は意味ない?高ストレス者が面談すべき理由3選
    2024年9月13日
  • 多方向から働く人を支援する「産業医の横顔」vol.7薮野淳也先生
    2024年9月11日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • 【2025年最新】労働衛生コンサルタント受験セミナーを実施します
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次