MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 健康経営・健康管理
  3. 健康経営を成功に導く!従業員のヘルスリテラシーを高める方法3選!

健康経営を成功に導く!従業員のヘルスリテラシーを高める方法3選!

2025 3/16
健康経営・健康管理
2025年3月16日

「健康経営を推進したいけれど、なかなか成果が見えない…」
そんな悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか?

社内に健康経営の施策を導入しても、従業員が健康情報を正しく理解し、行動に移せなければ、十分な効果は得られません。
そこで重要になるのが、「ヘルスリテラシー」の向上です。
これが不十分だと、企業がどれだけ制度を整えても形だけの取り組みになり、健康経営が定着しない原因になってしまいます。

この記事では、従業員のヘルスリテラシーを高める3つの方法を紹介します。
「具体的にどんな施策が有効なのか?」「すぐに取り組めることは?」といった疑問にも答えながら、健康経営を成功に導くヒントをお伝えします。

ヘルスリテラシーを高め、企業と従業員がともに成長し、健康経営を実現しましょう!

目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康経営にはヘルスリテラシーの向上が不可欠!その理由とは?

健康経営を推進するうえで、健康施策を導入するだけでは十分な効果が得られないこともあります。
その背景には、従業員のヘルスリテラシー不足が関係している可能性があります。

ヘルスリテラシーが低いと、健康施策を十分に活用できず病気の予防や健康増進の効果が薄れてしまいます。
一方で、この力が高い従業員は自ら健康管理に取り組み、企業の支援策を最大限に活かすことが可能です。

では、ヘルスリテラシーが企業にもたらす影響とはどのようなものでしょうか?ここでは、その詳細を解説します。

あわせて読みたい
健康経営を強化!両立支援で離職を防ぎ、働きやすい職場へ 少子高齢化が進み、育児・介護・病気治療と仕事の両立が大きな課題となっています。こうした状況に対応するには、企業が積極的に「両立支援」に取り組み、働きやすい職…

ヘルスリテラシーとは?健康経営との関係

ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく理解し、それをもとに適切な判断や行動ができる力のことです。

例えば、以下のような行動が取れる状態を指します。

  • 健康診断の結果を確認し、生活習慣を振り返る
  • 体調不良など病気の予兆があるときは、早めに医療機関を受診する
  • 産業医や保健師などの専門職に、働く上での健康面の相談をする

特に3つ目は、「働く」という視点で重要であり、職場特有のヘルスリテラシーの一例です。

健康経営において、ヘルスリテラシーは従業員の健康意識を高め、企業の取り組みを効果的にする重要な要素です。
企業がいくら健康施策を導入しても、従業員が健康情報を正しく理解し、行動しなければ、効果は限定的になってしまいます。

逆に、ヘルスリテラシーが高ければ、従業員は自ら健康管理に取り組み、企業の支援策を最大限に活用できます。
結果として、健康リスクの低減や生産性向上につながり、健康経営の成果がより明確に表れるのです。

健康経営を成功させるためには、制度を整えるだけでは不十分。従業員一人ひとりのヘルスリテラシー向上こそが、鍵となるのです。

なぜヘルスリテラシーの向上が必要なのか?

健康経営に取り組む企業は増えていますが、ヘルスリテラシーが低いとせっかくの施策も十分に活かされません。

例えば、下記のような問題が起こり得ます。

  • 定期健康診断の結果を確認しても、数値の意味を理解せず、生活改善につながらない
  • 福利厚生として運動支援制度があっても、活用されず形骸化する
  • 体調不良を軽視し、適切なタイミングで医療機関を受診しない

このように、企業が従業員の健康のためにと思って導入した施策でも、従業員が健康情報を正しく理解し、行動に移さなければ十分に機能しません。

逆に、ヘルスリテラシーが高ければ従業員は健康施策を主体的に活用し、より良い健康行動を取ることができます。
結果として、従業員の健康を維持することができ、病欠や体調不良による業務効率の低下を防ぐことになります。さらに健康増進にまでつながれば、生産性も向上します。

企業が健康経営の効果を最大限に引き出すには、ヘルスリテラシーの向上を「土台」として取り組むことが欠かせません。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

従業員のヘルスリテラシーを高める方法3選

ヘルスリテラシーを高めることは、健康経営の成功に直結します。
しかし、従業員が健康情報を正しく理解し実践するためには、単に情報を提供するだけでは不十分です。

企業側が「学ぶ機会をつくる」「健康情報を見える化する」「働きやすい環境を整える」といった工夫を取り入れることで、従業員が自ら健康を意識しやすくなります。

このセクションでは、ヘルスリテラシーを高める具体的な方法を3つ紹介します。

1. 健康教育・セミナーの実施

ヘルスリテラシーを高めるためには、まず健康に関する正しい知識を得る機会を提供することが重要です。
特に、企業が主導する健康教育やセミナーは、従業員の健康意識を高めるうえで効果的な手段となります。

具体的には、以下のような方法があります。

  • 産業医や保健師による健康講座の開催:健康診断の見方、生活習慣病の予防など
  • 管理職向けの研修:部下の健康管理やメンタルヘルス対応の知識向上
  • 従業員向けのセルフケア研修:セルフケアの方法や利用できるリソースの紹介など

また、グループワークやディスカッションを含むものであれば、より実践的な知識が身につきやすくなります。

例えば、

  • 管理職向けの研修では、ラインケアの視点を強化するための事例検討を実施し、具体的な対応方法を学ぶ
  • 従業員向けのセルフケア研修では、生活習慣のチェックシート記入を行い、自分の健康状態を客観的に振り返る

さらに、オンラインの実施も併せて行うことで、勤務地や勤務時間に関係なく受講しやすい環境を整えることができます。

従業員が正しい知識を身につけ、日々の生活で実践できるようになることが、ヘルスリテラシー向上の第一歩です。

あわせて読みたい
効果的な食育セミナーのススメ~健康経営を実現するカギは食事にあり~ 効果的な食育セミナーのススメ~健康経営を実現するカギは食事にあり~ こんにちは。管理栄養士の内海弥生です。 食育セミナーと聞くとどのようなイメージをお持ちです…

2. 健康情報の見える化と発信

健康に関する情報は適切に発信し、従業員が「自分ごと」として捉えられる形にすることが重要です。
どれだけ有益な情報でも、伝え方次第で関心を持たれず、活用されないことがあります。

そこで、健康情報の「見える化」と「発信」の工夫が求められます。
具体的には、以下のような方法があります。

  • 健康診断結果を把握しやすくする:グラフを活用するなど経年変化がわかるようにし、その時だけでなく以前と比べてどうかを把握しやすくする
  • 社内掲示板やイントラネットを活用する:健康情報を定期的に発信し、従業員が気軽にアクセスできる環境を整える
  • 比較結果を活用する:自身の結果だけでなく、部署や会社全体、同業他社の平均などと比べることで、自社の健康状態を客観的に理解しやすくする

また、健康情報を提供するだけでなく、従業員が自ら活用しやすい環境を整えることも大切です。

例えば、

  • 健康診断後の個別フォローアップ面談を実施する(産業医・保健師が具体的な改善策をアドバイス)
  • 健康に関するクイズやチャレンジ企画を導入する(例:社内掲示板で毎月健康クイズを出題し、正解者にインセンティブを付与)

このように、健康情報を「伝える」だけでなく、従業員が主体的に活用できる仕組みを作ることで、ヘルスリテラシー向上につながります。

3. 働きやすい職場環境の整備

ヘルスリテラシーを高めるには、従業員が健康に配慮しながら働ける環境を整えることも重要です。
どれだけ健康情報を発信し教育を行っても、職場環境が健康維持を妨げるものであれば、実際の行動にはつながりにくくなります。

そこで、職場環境の整備を通じて、従業員が自然に健康的な行動を取れるようにする工夫が求められます。
具体的には、以下のような方法があります。

  • 適切な休憩スペースの確保:短時間でもリラックスできる空間を用意し、休憩の質を向上させる
  • 健康を意識しやすいオフィス環境の工夫:階段利用を促すポスターの掲示、健康的な軽食の提供など
  • 柔軟な働き方の導入:テレワークやフレックスタイム制を活用し、通勤負担の軽減や適切な休息を確保

また、「健康的な働き方」を職場文化として根付かせることも大切です。
例えば、

  • 適切なタイミングでの休憩を推奨する(昼休憩の確実な取得や、適宜リフレッシュする時間を設ける)
  • 管理職が率先して健康的な働き方を実践する(休憩を取る、定時退社を促すなど)

このように、従業員一人ひとりの意識向上だけでなく、働く環境や職場文化を整えることが、ヘルスリテラシー向上を後押しします。

ヘルスリテラシー向上で健康経営を加速させる!実践企業の事例紹介

企業が健康経営に取り組む際、ヘルスリテラシーの向上は重要な要素の一つです。
実際に、多くの企業がこの点に着目し、さまざまな施策を実施しています。

本章では、ヘルスリテラシー向上を通じて健康経営を成功させた企業の具体的な取り組みを紹介します。
これらの事例を参考に、自社でも実践できる施策を見つけてみてください。

成功企業の取り組み

健康経営を成功させるために、多くの企業が従業員のヘルスリテラシー向上に取り組んでいます。
ここでは、実際に成果を上げた企業の取り組みを紹介します。

イオン株式会社の取り組み

イオン株式会社では、従業員の健康意識を高め、健康行動を促進するために、以下の取り組みを実施しています。

  • 健康チャレンジ・元気UPキャンペーンの開催
    2ヶ月間にわたる全従業員参加型のキャンペーンを毎年実施し、生活習慣の維持・改善を支援しています。
  • ウェアラブル端末(Fitbit)の提供
    従業員が自身の健康データを記録・閲覧できるよう、健康ポータルサイト「PepUp」を活用しながら、日々の健康管理を促進しています。
  • 健康セミナーの実施
    健康診断の見方や生活習慣改善に関する研修を開催し、ヘルスリテラシー向上を推進しています。

これらの取り組みにより、以下のような成果が見られました。

  • PepUp登録率の向上(2017年17.2%→2023年81.3%)
  • 運動習慣者比率の増加(2016年13.5%→2023年20.1%)
  • 喫煙率の低下(2016年27.7%→2023年17.5%)
  • 有給休暇取得率の向上(2016年60.6%→2023年71.4%)

参考:
イオン株式会社 サステナビリティページ
健康経営先進企業事例集

オムロン ヘルスケア株式会社の取り組み

オムロン ヘルスケア株式会社では、データ活用と個別支援を組み合わせたアプローチにより、従業員のヘルスリテラシー向上を促進しています。

  • 健康データの活用
    従業員の健康データを収集・分析し、個別に適した健康アドバイスやプログラムを提供。
  • 健康増進プログラムの実施
    生活習慣病予防やメンタルヘルスケアを目的としたプログラムを展開し、従業員の健康行動を支援。

これらの取り組みにより、以下のような成果が見られました。

  • 健康診断受診率の向上(高水準を維持)
  • 生活習慣の改善(プログラム参加者の多くが、食生活や運動習慣の改善を実感)

参考:
健康経営先進企業事例集

これらの事例から、ヘルスリテラシーの向上が健康経営の推進に直結していることが分かります。
従業員が自身の健康を理解し、適切に行動できる環境を整えることが、企業の成長にもつながるのです。

あわせて読みたい
企業の健康経営を革新する!ユニークな健康づくり施策と産業保健の活用法 近年、企業の健康経営は新たな局面を迎えています。従来の画一的な健康施策だけでは、多様化する従業員のニーズに応えきれなくなっているからです。 そこで注目されてい…

企業が今すぐできるヘルスリテラシー施策

何か施策を、となると大きな投資が必要だと考えがちですが、そうでなくともヘルスリテラシーの向上が見込める施策はあります。
ここでは、企業がすぐに導入できる具体的な施策を紹介します。

1. 健康情報の定期配信

従業員が健康に関する知識を自然に身につけられるよう、定期的な情報提供を行いましょう。

📌 取り組み例

  • 社内掲示板やイントラネットを活用する:健康診断の活用方法や食生活改善のポイントを掲載
  • 社内メルマガで健康コラムを配信する:短時間で読める健康情報を定期的に発信
  • 職場の目につく場所に健康に関するポスターを掲示する:視覚的に情報を届け、関心を持ちやすくする

2. 健康に関するミニセミナーの実施

長時間の研修ではなく、短時間のミニセミナーを定期的に実施することで、従業員の健康意識を高めることができます。

📌 取り組み例

  • 短時間の健康講座を開催する:食生活、ストレス管理、運動習慣などをテーマに
  • 専門家を招いてQ&A形式の相談会を実施する:疑問を解消し、実践につなげる
  • オンライン配信を活用し、好きな時間に視聴できる形で提供する:業務時間外でも学べる環境を整える

開催時間や方法を工夫すれば、勤務形態が複数あっても、より多くの従業員が参加しやすくなります。

3. 健康アクションの促進

職場のちょっとした環境改善を行うことで、従業員が自然に健康的な行動を取りやすくなります。

📌 取り組み例

  • 階段利用を促進する:エレベーターと併用できる仕組みを作る
  • 昼休みにストレッチや軽い運動を推奨する:簡単な体操ポスターを掲示
  • 短時間の仮眠(パワーナップ)を取り入れる:適切な休憩を推奨し、集中力向上をサポート

短時間の仮眠(パワーナップ)は、集中力の向上やストレス軽減に効果的です。
職場での実践方法については、「職場でパワーナップを実践する方法」の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
手軽に始める健康経営!パワーナップで従業員の生産性アップ! 「健康経営に取り組みたいが、大がかりな施策は難しい」「なるべくならコストをかけずに取り組みたい」健康経営に興味はあっても、こんな風に感じていませんか? なんと…

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

まとめ|ヘルスリテラシー向上で健康経営を成功させよう!

ヘルスリテラシーの向上は、健康経営の成功に欠かせません。
従業員の健康意識が高まらなければ、どれだけ施策を導入しても十分な効果を得ることは難しいでしょう。

しかし、本記事で紹介したように、ヘルスリテラシーを高めるための施策は、大きな投資をしなくても始められます。

  • 健康情報の定期配信
  • 短時間のミニセミナーの実施
  • 健康アクションの促進

こうした取り組みを通じて、従業員が健康についての理解を深め、自ら行動できる環境を整えることができます。
実際に、ヘルスリテラシー向上を推進した企業では、従業員の健康意識の変化や生産性向上といった成果が報告されています。

「これだけしかできない」と思わず、まずは自社で可能な取り組みを始めてみませんか?
どんなに小さな施策でも、その積み重ねが大切です。

ヘルスリテラシーを高め、企業と従業員がともに健やかに働ける環境を作りましょう。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康経営・健康管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 京都の開業産業医事務所3選【独立系産業医+】
  • 衛生委員会で保健師が果たす役割|企業の健康経営を支える取り組みとは

この記事を書いた人

木村由香のアバター 木村由香

株式会社みんなの健康管理室 代表取締役
産業保健師経験は、大手メーカー、広告代理店、自動車部品サプライヤーで15年以上。健康管理以外にも安全衛生や人事・労務管理の経験も有する。
資格:保健師/看護師/第一種衛生管理者/有機溶剤作業主任者/健康経営アドバイザー

関連記事

  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
    2025年4月30日
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
    2025年4月28日
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
    2025年4月28日
  • オーラルケアの企業取り組み|健康経営を推進する産業保健の具体策 のアイキャッチ
    オーラルケアの企業取り組み|健康経営を推進する産業保健の具体策
    2025年4月28日
  • デスクワークでの足のむくみを放置すると危険?原因から対策まで徹底解説
    2025年4月5日
  • デスクワーク姿勢を見直して健康的な職場活動を!理学療法士が解説
    2025年3月10日
  • 手軽に始める健康経営!パワーナップで従業員の生産性アップ!
    2025年3月5日
  • 生理休暇の取得率向上へ!企業が取り組むべき施策と産業保健の視点を解説
    2025年2月26日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次