MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 栄養・食事
  3. 秋バテを撃退!職場で簡単にできる疲労回復法と健康経営の秘訣

秋バテを撃退!職場で簡単にできる疲労回復法と健康経営の秘訣

2025 1/21
栄養・食事
2024年10月5日2025年1月21日

夏の暑さも少し落ち着きつつある今の時期ですが、皆さんは夏の疲れを感じながら過ごしていますか?

「夏バテ」という言葉はよく耳にしますが、夏の疲れが残っている状態のことを「秋バテ」と言います。

知らず知らずのうちに身体に蓄積した疲れが、この時期になってもなんだか疲れる、食欲が湧かないなどといった不調に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、夏の疲れが残っている中での気温変化や日照時間の短縮などといった環境の変化が、体に負担をかける「秋バテ」の原因となります。

職場でのパフォーマンスや集中力に影響が出るため、健康経営の視点からも「秋バテ」対策は重要です。

本記事では、職場で実践できる秋バテ予防のポイントや働く方が健康を維持しながら仕事の生産性を高める方法を解説します。

目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

秋バテとは?

「秋バテ」は、夏疲労が秋に表れる症状で、体のだるさや疲労感、食欲不振、集中力低下などが症状として現れることが特徴です。

仕事の効率が低下し、日常生活にも支障をきたします。

また、職場でのストレスや長時間のデスクワークなどがあり、さらに体調が悪化する恐れがあります。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

職場での秋バテの原因

職場での秋バテの原因

秋バテは、職場環境が要因となることもあります。

主な原因としては、以下が考えられます。

  • 温度差
  • 夏疲労の蓄積
  • 食生活の変化

食生活の変化

昼間の外とオフィス内の気温差が大きくなることで、自律神経が乱れやすくなり、疲労感やストレスが増加します。

オフィスでの冷暖房調整がうまくいかない場合は、体調不良を引き起こしやすくなります。

夏疲労の蓄積

夏の間に溜まった疲労が秋らしい気候となることで現れます。

自律神経の乱れや日照時間の短縮などからくる睡眠不足は、集中力低下や仕事のパフォーマンス低下に繋がります。

食生活の変化

気温が下がると食欲が増しますが、栄養バランスが乱れた食事が続くと、エネルギー不足に繋がります。

ビジネスパーソンの多忙なスケジュールでは、食事時間や栄養バランスが後回しにされることが多いことが現状です。

食生活が乱れたままだと、疲労回復も十分になされず、疲労が蓄積されたままとなり、体の不調を感じるようになります。

秋バテ対策のための栄養サポート

秋バテ対策のための栄養サポート

職場で働くビジネスパーソンにとって、栄養面からのサポートは秋バテを予防する重要なポイントです。

次のような食材を活用することで、エネルギーを補給し、疲労を軽減することができます。

温かい食事で体を内側からサポート

秋は気温が下がり、昼間の寒暖差も大きく、体が対応できないことがあります。

体温が下がると血行が悪くなり、代謝も低下しがちです。

これにより、疲労感が増し、集中力も低下します。

自主的に体を温める食事を意識して摂ることが、秋バテ対策の基本です。

・スープや鍋料理

野菜たっぷりのスープや鍋料理は、食材の栄養素を極力逃さず体を内側から温める効果があります。

スープや鍋料理にぴったりの生姜やにんにくなどは、血行を促進する食材の代表です。

これらの食材を使った料理は、体の冷えを防ぎ、疲労回復をサポートするためおすすめです。

・秋の旬の食材

カボチャやさつまいも、キノコ類など、秋の食材にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、免疫力を高める効果も期待できます。
電子レンジで温められるスープや弁当を持参するのも秋バテ対策をする上ではおすすめの方法です。

エネルギー代謝を助けるビタミンB群

ビタミンB群は、炭水化物や脂肪をエネルギーに変換する際に重要な役割を果たし、疲労回復に欠かせない栄養素です。

秋バテで感じる疲労感や集中力の低下には、エネルギー不足が原因の一つとなります。

代謝を促す上でビタミンB群を積極的に摂ることが大切です。

・豚肉やレバー

豚肉やレバーはビタミンB1が豊富で、炭水化物を効率よくエネルギーに変えて働きます。

職場のランチでこれらの食材を取り入れることで、午後のパフォーマンスを維持することができます。

・玄米や豆類

玄米や豆類にはビタミンB群だけでなく、食物繊維も豊富に含まれており、血糖値の安定にも最適です。

簡単に食べられる豆類のサラダや玄米のおにぎりを職場でのお弁当に、ぜひお試しください。

良質なタンパク質で筋肉の回復をサポート

秋バテに対するもう一つの有効な対策は、良質なタンパク質を十分に摂取することです。

タンパク質は筋肉や体力を回復させ、エネルギーを持続させる効果があります。

また、長時間のデスクワークで運動不足になりがちなビジネスパーソンにとって、筋肉の維持は健康管理の為にも重要です。

・魚や鶏肉

特に魚は、良質なタンパク質とともに、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸も含まれており、抗炎症作用や脳機能の向上にも役立ちます。

・卵や大豆製品

卵や豆腐、納豆といった大豆製品も、手軽にタンパク質を補える食品です。

忙しい朝でも、ゆで卵や豆腐を使ったシンプルな朝食を摂ることで、1日のスタートをエネルギッシュに切ることができます。

抗酸化作用のあるビタミンCとEを積極的に摂取

秋バテの予防には、疲労回復を助け、免疫力を高める抗酸化作用のあるビタミンCとEを含む食材を摂ることも重要です。

ストレスの多い職場環境では、ビタミンCの消費量が増加するため、日常的に取り入れることが推奨されます。

・柑橘類やピーマン

ビタミンCを豊富に含む柑橘類やピーマン、ブロッコリーは、手軽に取り入れられる食材です。

・アーモンドやナッツ類

ビタミンEは、体内の酸化ストレスを軽減し、疲労回復を助けます。

職場で間食として、アーモンドやくるみなどのナッツ類を取り入れて簡単にビタミンEを摂ることは、エネルギー補給にも最適な方法です。

水分補給を忘れずに

秋は気温が下がるため、夏ほど水分補給を意識しないことが多いですが、実は乾燥した空気や室内の暖房によって、体は意外と水分を欲しやすくなっています。

また、体内の疲労物質を排出するために水分補給は重要です。

・ハーブティーや白湯

水やお茶をこまめに飲むことを習慣づけましょう。

ハーブティーや白湯などは、体を内側から温める効果もあるので、冷え性や秋バテに悩むビジネスパーソンにおすすめです。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康経営の視点からの秋バテ対策

健康経営の視点からの秋バテ対策

健康経営を実践する企業にとって、従業員の健康管理は必須です。

特に秋バテは、従業員の健康対策と仕事の生産の性向上に直結します。

職場環境の整備

オフィスの温度管理を正しく行い、快適な室温を守ることが重要です。

従業員が自由に温かい飲み物を飲める環境を整えたり、食堂やカフェテリアで栄養バランスの良いメニューを提供したりすることも有効です。

栄養セミナーの開催

管理栄養士による栄養セミナーを定期的に開催し、ビジネスパーソンが日常的に栄養を意識した食事摂れるようサポートすることも、秋バテ対策に効果的です。

季節ごとの悩みに焦点を当てた講義や、簡単にできる栄養補給法を紹介するセミナーは、従業員の健康意識を高める手段として有効です。

柔軟な働き方の促進

秋バテによる疲労感を感じた場合には、リモートワークや一時勤務など、従業員の体調に配慮した働き方を検討することが、従業員のストレスを軽減します。

仕事への集中力を回復させることに繋がります。

秋バテを予防し、元気に仕事を続けるために

ビジネスパーソンにとって、仕事でのパフォーマンスを維持するためには、日々の生活習慣を見直し、季節に応じた体調管理が欠かせません。

特に秋は夏の疲れが残りやすい、気温の変化も激しいため、栄養バランスを考えた食事や適度な運動、休息を大切にしましょう。

健康経営の観点から、従業員が心身ともに健康で働ける職場環境を整えることが、企業全体の生産性向上につながります。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

栄養・食事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医による長時間残業面談の基準は?80時間で過労死リスク大!!
  • 産業保健師と産業看護師の違いは?どちらが企業に必要か判断するコツ

この記事を書いた人

内海弥生のアバター 内海弥生

名古屋経済大学人間生活科学部管理栄養士学科卒業。2018年〜2023年まで公益社団法人日本海員掖済会名古屋掖済会病院に管理栄養士として勤務。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のほか、心疾患、がん患者などの幅広い疾患に対してサポートをしてきました。
資格:管理栄養士/フードスペシャリスト/薬膳アドバイザー

関連記事

  • 週末こそ健康習慣を守ろう!簡単な食事でパフォーマンスアップをしつつリフレッシュ のアイキャッチ
    週末こそ健康習慣を守ろう!簡単な食事でパフォーマンスアップをしつつリフレッシュ
    2025年4月27日
  • 仕事の効率アップ!集中力を高める朝食メニューをご紹介します
    2025年4月27日
  • 忙しく働くあなたにおすすめ!食事管理アプリで簡単に健康的な生活を始めよう
    2024年11月4日
  • 夜勤ワーカー必見!体調を崩さないための食事管理法と疲労回復の秘訣
    2024年11月1日
  • デスクワークの疲れを腸から改善!?オフィスワーカー向けの腸内環境リセット術
    2024年10月29日
  • 季節の変わり目に気をつけたいビジネスパーソンのための栄養管理〜冬に向けた健康維持のポイント〜
    2024年10月23日
  • ランチタイムの改善で生産性向上!管理栄養士が提案する健康的な職場ランチ
    2024年10月15日
  • 食育が健康経営を支える?従業員の食生活改善で企業が成長する理由
    2024年10月12日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次