MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 栄養・食事
  3. ランチタイムの改善で生産性向上!管理栄養士が提案する健康的な職場ランチ

ランチタイムの改善で生産性向上!管理栄養士が提案する健康的な職場ランチ

2025 1/27
栄養・食事
2024年10月15日2025年1月27日

毎日のランチタイム、仕事の休憩で楽しみな時間である反面、短時間で食べられる食事に偏ったり、考えることが面倒臭いと適当な食事になっていたりしていませんか?

午後のパフォーマンスの低下を感じたり、集中力が続かなかったりと感じたことはないでしょうか?

仕事が忙しいために、ついファーストフードやカロリーが高いランチで済ませてしまいがちですが、仕事の生産性や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、職場でのランチをより健康的に改善する方法やその効果について解説します。

ランチタイムを見直し、午後のパフォーマンスを向上させるためのヒントをお届けします。

目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

ランチタイムが生産性に影響?

ランチタイムの食事が生産性に与える影響

ランチタイムに食べる食事は、午後の仕事のパフォーマンスに大きく影響します。

エネルギーが不足すると集中力が低下し、疲労感やストレスが増加します。

反対に、栄養バランスが整った食事をすることで、午後も安定したエネルギー供給ができ、仕事に対する集中力や効率が維持されます。

脂質や糖質に偏ったファーストフードや高カロリーな食事は、一時的な満腹感を得られますが、消化に時間がかかり、食後の眠気やだるさを引き起こす要因となります。

これらの食後の眠気やだるさ、仕事のパフォーマンス低下などを防ぐためにも、ランチタイムの食事選びは非常に重要です。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康的な職場ランチのポイント

健康的な職場ランチのポイント

ランチの質を向上させるためには、栄養バランスを考慮した食事を心がけることが大切です。

次のポイントを抑えることで、午後もエネルギーが持続し、仕事の質を維持・向上することができます。

バランスの取れた食事を心がける

ランチには、炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることが重要です。

これに加えて、ビタミンやミネラル、食物繊維を含む食材を摂ることで、午後のパフォーマンスをサポートします。

食材の選び方として、以下のようなバランスを考えましょう。

・主食

炭水化物はエネルギーの源ですが、白米や白パンなどの精製された炭水化物は、血糖値が急上昇し、やがて急降下するため、眠気やだるさが出現しやすくなります。

これに対して、玄米やオートミール、全粒粉パンなどの炭水化物はゆっくりと消化され、血糖値の急上昇を抑制することができ、午後の眠気やだるさを軽減できます。

できるだけ玄米や雑穀米、全粒粉のパンなど「茶色」の主食を選択するようにしましょう。

・主菜

肉、魚、大豆製品など、良質なタンパク質源を取り入れることで、筋肉の維持や修復が促進され、疲労回復が早まります。

・副菜

野菜をたっぷり摂ることが大切です。

ビタミンやミネラルを含むサラダや野菜のスープを加えて、栄養価を高めましょう。

生野菜なら両手に一杯、加熱した野菜なら片手に一杯が1食の目安となります。

【食物繊維と発酵食品で腸内環境を整える】

腸内環境が整うことで、栄養の吸収率が上がり、免疫力が向上します。

野菜や果物、全粒穀物などの食物繊維を含む食品やヨーグルト、味噌、納豆などの発酵食品を取り入れることで、腸内フローラが活性化し、健康が促進されます。

・水分補給も忘れずに

食事だけでなく、こまめな水分補給が重要です。

オフィスワーカーは、エアコンによる乾燥や長時間のデスクワークで水分欲求が感じられずに水分不足に陥ることが多く、疲労感や集中力の低下につながります。

こまめな水分補給を意識しましょう。

適度な量と満腹感

ランチは適度な量を心がけ、食べ過ぎを防ぐことが重要です。

食後すぐに眠気を感じやすい場合は、過剰なカロリー摂取が原因かもしれません。

満腹感を得るために、野菜などの食物繊維が豊富な食材でカサ増しをしたり、よく噛んで食べたりひと工夫取り入れることをおすすめします。

野菜やスープを先に食べることで、少量でも満腹感が得られやすくなります。

食事の時間を確保する

仕事が忙しい方であると、素早くランチを済ませることが多いですが、食事の時間をしっかり確保することが大切です。

20~30分ほどゆっくりとした食事をすることで消化を助け、午後のパフォーマンスを維持することができます。

また、食後に軽いストレッチや散歩をすることで、血流がよくなり、食後の眠気を防ぐ効果があります。

午後の仕事のために、ランチタイムの休憩時間を有意義に過ごすことで、体と心をリフレッシュさせましょう。

職場で実践できる健康的なランチの提案

忙しい職場でも少しの工夫で健康的なランチを取り入れることができます。

ここでは、職場で実践できる健康的なランチや外食時に気をつけたいポイントをご紹介します。

弁当を持参する

弁当を持参することは、栄養バランスをコントロールできる最適な方法です。

手軽に準備できるメニューをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

・玄米と焼き魚の弁当
良質なタンパク質として焼き魚(サバや鮭など)を取り入れ、玄米と一緒に食べることで栄養バランスを整えることができます。

焼き魚は青魚を選択することで、EPAやDHAなどの血栓予防や中性脂肪を減らしてくれる脂質を一緒に摂ることができます。

・照り焼きチキンと雑穀米のお弁当
タンパク質として照り焼きチキンを主菜にし、主食に雑穀米を取り入れることで、ヘルシーな弁当になります。

チキンはもも肉より胸肉の方が脂も少なく、タンパク質が多く含まれるため、よりヘルシーになります。

副菜には、切り干し大根の煮物やひじきの煮物などの煮物、ほうれん草の和物などの和え物などを入れることで、食物繊維も摂ることができ、より栄養バランスが良くなります。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

外食時の選び方

外食をする場合でも、健康的な食事の選択が可能です。

次のポイントを意識して選びましょう。

定食屋を選択する

定食屋では、主食、主菜、副菜とバランスの取れた食事を提供していることが多いため、魚や鶏肉をメインに、野菜の副菜を盛り込んだメニューを選ぶことをおすすめします。

麺類には注意

ラーメンやパスタなどの単品メニューは炭水化物が多く、栄養バランスが偏りがちです。

麺類を選ぶ場合は、野菜やタンパク質をしっかり補える具材が含まれているもの、セットでサラダや野菜スープが付くものを選択しましょう。

フードコートやカフェではサラダや雑穀を選択

フードコートやカフェでは、サラダや雑穀を使ったランチメニューが増えてきています。

ドレッシングの量を調整し、塩分の摂りすぎに注意しながら、低カロリーで栄養価の高いランチの選択をしましょう。

まとめ

職場でのランチを健康的なものに改善することは、個人の健康を守るだけでなく、企業全体の生産性向上にもつながります。

栄養バランスを見直したランチを選択することで、午後も疲労感を感じにくく、仕事のパフォーマンスを維持することができるでしょう。

今日から職場でのランチを見直しすることで、より健康的な生活習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

栄養・食事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新入社員の面談は産業保健師が適任!その効果や適切なタイミングとは?
  • 働く世代必見!メタボ予防のための食生活改善術

この記事を書いた人

内海弥生のアバター 内海弥生

名古屋経済大学人間生活科学部管理栄養士学科卒業。2018年〜2023年まで公益社団法人日本海員掖済会名古屋掖済会病院に管理栄養士として勤務。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のほか、心疾患、がん患者などの幅広い疾患に対してサポートをしてきました。
資格:管理栄養士/フードスペシャリスト/薬膳アドバイザー

関連記事

  • 週末こそ健康習慣を守ろう!簡単な食事でパフォーマンスアップをしつつリフレッシュ のアイキャッチ
    週末こそ健康習慣を守ろう!簡単な食事でパフォーマンスアップをしつつリフレッシュ
    2025年4月27日
  • 仕事の効率アップ!集中力を高める朝食メニューをご紹介します
    2025年4月27日
  • 忙しく働くあなたにおすすめ!食事管理アプリで簡単に健康的な生活を始めよう
    2024年11月4日
  • 夜勤ワーカー必見!体調を崩さないための食事管理法と疲労回復の秘訣
    2024年11月1日
  • デスクワークの疲れを腸から改善!?オフィスワーカー向けの腸内環境リセット術
    2024年10月29日
  • 季節の変わり目に気をつけたいビジネスパーソンのための栄養管理〜冬に向けた健康維持のポイント〜
    2024年10月23日
  • 食育が健康経営を支える?従業員の食生活改善で企業が成長する理由
    2024年10月12日
  • 食環境を整えて社内コミュニケーションを強化!働きやすい職場づくりのための具体策
    2024年10月10日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次