こんにちは!
管理栄養士の内海です。
仕事の準備などで忙しい朝、皆さんは朝食をしっかりと食べる時間はありますか?
実は、朝の時間を有効に使うためには、栄養バランスがしっかりと整った朝食を摂ることが非常に重要となります。
特に、仕事で集中力が必要な日には、朝食の内容を工夫することで、脳の働きをより活発にすることができます。
この記事では、一日の始まりだからこそ大切にしてほしい「集中力を高める朝食メニュー」を管理栄養士の視点からご紹介します。
ぜひ、ご参考にしてくださいね。
職場の健康管理 無料相談
サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定
- 職場の健康課題の明確化と解決策提案
- メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
- 健康経営優良法人認定取得サポート
※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります
朝食が集中力に与える影響
朝食を摂ることは、これから始まる一日のエネルギーを補充するだけではなく、集中力や記憶力に直接影響を与えます。
夜中の断食状態(低血糖状態)が続いたままだと、体内のエネルギー量が低下し、脳へのブドウ糖の供給も不足してしまいます。
この断食状態(低血糖状態)を断ち切るために朝食を摂ることで、体内にエネルギーを与え、集中力を維持することができるのです。
職場の健康管理 無料相談
サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定
- 職場の健康課題の明確化と解決策提案
- メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
- 健康経営優良法人認定取得サポート
※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります
朝食内容にも注意が必要!?
ここで注意していただきたいことがあります。
それは甘い糖質が過剰に含まれている菓子パンやジュースなどの清涼飲料水を朝食として摂らないようにするということです。
甘い糖質が過剰に含まれている菓子パンやジュースなどの清涼飲料水は、血糖値の上昇と、その後のインスリンという血糖値を下げるホルモンが多く分泌されることによる急激な血糖値の低下を引き起こし、血糖値が不安定な状況を作り出してしまいます。
血糖値が不安定となることで、集中力の低下や眠気、だるさといった症状が身体に表れます。
また、血糖値が不安定となる状況を何度も繰り返すことにより、糖尿病や肥満、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めることにも繋がります。
この状況を防ぐために、糖質の種類を気にしたり、バランスが整った食事を摂ることが重要です。
血糖値を安定させることだけでなく、朝食を摂ることは、消化器系が活性化し、体内の代謝を促す効果も期待できます。
これにより、エネルギーの利用効率が向上し、仕事の集中力やパフォーマンスを向上させることが期待できます。
仕事で高い集中力やパフォーマンスを維持するためには、正しく朝食を摂ることをおすすめします。
集中力を高めるために摂りたい栄養素
- 炭水化物(糖質)
- タンパク質
- 食物繊維
- ビタミン・ミネラル類
炭水化物(糖質)
脳はブドウ糖を主なエネルギー源として使用します。
朝食で適切な炭水化物(糖質)を摂取することは、集中力を維持させるために必要です。
炭水化物と一口に言っても、血糖値を上昇させ、血糖値を不安定にさせるものもあるため注意が必要です。
おすすめは、低GI食品を選ぶことです。
低GI食品を選ぶことで、血糖値の上昇が緩やかになり、長時間安定したエネルギー供給が可能となります。
おすすめの食品例
- 玄米や麦ご飯…白米に比べて血糖値が上昇しづらく、エネルギー供給が持続しやすいことが特徴
- 全粒粉のパンやオートミール…上記同様、血糖値を緩やかに上昇させ、エネルギーを長時間維持する
タンパク質
タンパク質は、筋肉だけではなく、脳の神経伝達物質の生成にも関与します。
ドーパミンやノルアドレナリンといった集中力を高める神経伝達物質は、タンパク質を材料に作られています。
タンパク質が不足することにより、これらの神経伝達物質が作り出せなくなり、集中力が欠ける原因にも繋がります。
おすすめの食品
- 卵…タンパク質とビタミンB群が豊富で、脳を活性化させる効果が期待できる
- 納豆…植物性タンパク質の優れた供給源であり、発酵食品として腸内環境を整える効果もある
- 魚…特に青魚はDHAやEPAといった脳の働きをサポートする栄養が豊富
食物繊維
食物繊維は腸内環境を整えるだけではなく、血糖値の安定にも影響します。
血糖値の変動が激しいと、集中力の維持ができないため、食物繊維を含む食材を朝食に取り入れることで、集中力をサポートすることができます。
おすすめの食品
- 野菜類…ごぼうやオクラなどの野菜には食物繊維が豊富に含まれており、血糖値の安定に役立つ
- わかめや昆布などの海藻類…水溶性食物繊維が多く、上記同様、血糖値を安定させる
ビタミン・ミネラル類
ビタミンB群は、エネルギー代謝に関わり、エネルギーを効率よく体内で利用するために欠かせない栄養素です。
ミネラルの中でも欠かせない鉄は、血液中の酸素を運ぶ役割を担い、不足すると酸素の供給がしっかりと行えなくなり、疲れやすくなったり、集中力が低下したりする原因となります。
おすすめの食品
- ほうれん草…鉄分の吸収率を良くするために、鶏肉などの良質なタンパク質とブロッコリーなどのビタミンCを豊富に含んだ食品と一緒に摂ることがおすすめ
- 海苔やひじき…ミネラルだけでなく、食物繊維も豊富に含み、腸内環境を整える効果が期待できる
- アーモンド…ビタミンEが豊富で、強い抗酸化作用を持ち、老化を防ぐ作用がある
職場の健康管理 無料相談
サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定
- 職場の健康課題の明確化と解決策提案
- メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
- 健康経営優良法人認定取得サポート
※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります
集中力を高める朝食メニュー例
- 納豆ご飯
忙しい朝でも前日に準備をしておく、作り置きをするなどの工夫をすることで、比較的準備が簡単で、栄養バランスが整っている朝食です。
主食:雑穀ご飯(雑穀で急激な血糖値の上昇を抑える)
主菜:納豆(発酵食品で腸内環境を整える、タンパク質も豊富で手軽)
副菜:ほうれん草のおひたし(鉄分の補給にも◎)
汁物:味噌汁(わかめや豆腐を加えることでミネラルとタンパク質を補給する)
納豆は植物性の良質なタンパク質源です。
発酵食品は腸内環境を整え、集中力や精神的な安定感を向上させます。
- 焼きサバ定食
焼き魚は、特に青魚(サバやイワシなど)が理想的です。
青魚に含まれるDHAやEPAが脳の機能を高めます。
主食:麦ご飯(食物繊維が豊富で、血糖値の安定に役立つ)
主菜:焼きサバ(DHAやEPAを豊富に含み、脳の機能を高める)
副菜:ひじきの煮物(ミネラルが豊富)
汁物:味噌汁(発酵食品の味噌が腸内環境を整える)
魚が苦手な場合は、代わりに卵焼きでも良質なタンパク質が手軽に摂れます。
副菜のひじきは、鉄分などのミネラルを補給することができます。
また、食物繊維も多く含むため、排便を促す効果が期待できます。
- 雑穀ご飯と和風オムレツ
和風オムレツは、卵に加えて野菜もたっぷり摂ることができるメニューです。
主食:雑穀ご飯(ビタミンやミネラルが豊富)
主菜:和風オムレツ(卵と野菜をたっぷりと使った料理で、タンパク質を補給する)
副菜:きんぴらごぼう(食物繊維が豊富で、腸内環境を整える)
汁物:味噌汁(具材には豆腐を入れることで、タンパク質をプラスすることができる)
卵は完全栄養食品と呼ばれるほど栄養価が高く、集中力を高めるためには最適な朝食の食材です。
朝食を効率的に摂るための工夫
朝の水分補給
起床後にまずはコップ一杯の水を飲むことを意識しましょう。
水分は、寝ている間に失われてしまいます。
この寝ている間に失われた水分を補うことで、代謝をスムーズにスタートさせることをサポートします。
水分補給は、できる限り白湯をおすすめしますが、難しい場合は常温に近い水で代用することもできます。
前日の準備
忙しい朝に手間をかけずに栄養バランスの取れた朝食を用意するために、時間がある場合は、前日の夜に少し準備をしておくと、翌朝の準備が少なく済みます。
また、少し多めに作っておいた前日の夕ご飯の残りを翌朝に食べることも時間の短縮になり、しっかりと朝食を摂ることができるためおすすめです。
このように「前日に準備する」「休日の日に冷凍しておく」「夕ご飯を多めに作って翌朝に備える」などの小さな工夫が、朝食の準備時間を大幅に短縮させ、しっかりと朝食を摂ることに繋がります。
ゆっくりと時間をかけて食べる
朝食を急いで食べることで、血糖値が急上昇する可能性があります。
「早起きは三文の徳」ということわざがあるように、余裕があれば少し早めに起きて、ゆっくりと朝食を楽しむ時間を作ることも、集中力の向上に繋がります。
とは言え、平日はなかなか時間の確保が難しいことが多いと思います。
まずは休日の時間が取れる時にゆっくりと時間をかけて朝食を摂ってみてはいかがでしょうか?
職場の健康管理 無料相談
サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定
- 職場の健康課題の明確化と解決策提案
- メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
- 健康経営優良法人認定取得サポート
※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります
朝食を摂ることでより充実した一日を過ごしましょう
朝食は一日の始まりを快適にスタートさせる大切な習慣です。
特に、仕事で集中力が求められる日には、しっかりと栄養を摂ることが、仕事のパフォーマンスに影響を与えるため、朝食の選び方は非常に重要となります。
日々の忙しい中でも、前日準備や前日の残り物を食べる、休日にストックを作って冷凍をするなどの小さな工夫をして、朝食を摂る習慣をつけましょう。
職場の健康管理 無料相談
サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定
- 職場の健康課題の明確化と解決策提案
- メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
- 健康経営優良法人認定取得サポート
※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります