産業医と産業保健師の違いとは?専門性を確認しましょう。

産業医と産業保健師の違いとは?専門性を確認しましょう。

「産業医」と「産業保健師」、どちらも職場の健康を守るスペシャリストですが、一体どんな違いがあるのでしょうか?

会社で働く人にとって、健康管理は自分自身の仕事のパフォーマンスだけでなく、将来の生活にも大きく影響します。しかし、職場環境や仕事内容によって抱える健康リスクは様々です。

この記事では、産業医と産業保健師の具体的な業務内容や役割の違い、そしてそれぞれの専門性がどのように働く人々の健康を守っているのかを解説します。

「健康診断で何か指摘されたけど、誰に相談すればいいんだろう?」「職場環境で不安なことがあるんだけど…」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

産業医と産業保健師の役割の違いを理解する

「産業医」「産業保健師」って、どちらも職場で働く人の健康を守る人たちというイメージだけど、実際どんな違いがあるの?と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

どちらの職種も職場で活躍します、産業医と産業保健師は、それぞれ得意分野を活かして、職場全体の健康を守っています。

産業医の主な業務内容と責任

産業医は、会社で働く人の健康を守る「お医者さん」です。会社の規模が大きくなって、従業員が50人を超えると、必ず産業医を一人決めないといけないという法律があります。

では、産業医の先生はどんな仕事をしているのでしょうか?従業員と特に関りが多い内容としては、以下の3つの役割があります。

  1. 職場巡視(職場の環境チェック): 産業医は、医師として産業医としての専門性を活かし職場を隅々までチェックして、安全で快適に働ける環境かどうかを調べます。具体的には、室温や湿度、明るさ、騒音などをチェックしたり、長時間労働や深夜労働が多い職場ではないか、化学物質が適切に使われているかなどを確認します。
  2. 健康相談:体の不調や仕事のストレス、家庭の悩みなどを産業医の先生に相談することができます。産業医は、医師としての専門知識を生かして、相談者の話を丁寧に聞き、適切なアドバイスや治療を行います。
  3. 健康教育:産業医は、働く人たちが健康で元気に過ごせるように、健康に関する講習会やセミナーなどを実施します。ストレスを上手に解消する方法、生活習慣病を予防する方法、腰痛にならない体の使い方など、内容はさまざまです。

産業医は、働く人たちが病気やケガをしないように、そして、もし病気やケガをしてしまっても、早く治して仕事に復帰できるように、会社と協力して様々な活動を行っています。

産業保健師の具体的な業務と役割

産業保健師は、会社で働く人の健康を守る「保健室の先生」のような存在です。

具体的な業務内容は以下の通りです。

  • 健康診断:会社での定期的に健康診断が行われます。産業保健師は、健康診断の実施や結果に基づいた保健指導を行います。例えば、健康診断で血圧が高いと指摘された人には、食生活や運動習慣についてアドバイスしたり、必要があれば医療機関への受診を勧めたりします。(重度なものには産業医が対応するケースもあります。)
  • 健康相談: 職場で、体の不調や仕事のストレス、家庭の悩みなどを抱えている人は少なくありません。産業保健師は、いつでも気軽に相談できる存在として、従業員一人ひとりの悩みに寄り添い、サポートします。
  • 衛生教育: 健康的な生活習慣やストレスマネジメントなど、健康に関する知識やスキルを身につけるための教育を行います。
  • 職場環境改善: 働きやすい職場環境を作ることも、従業員の健康を守る上で非常に大切です。産業保健師は、労働時間管理や作業環境の改善などについて、会社に提案したり、アドバイスを行ったりします。
  • メンタルヘルス対策: 近年、仕事のストレスなどによって心の不調を抱える人が増えています。産業保健師は、ストレスチェックの実施やメンタルヘルス不調者の早期発見、相談、職場復帰支援などを通して、従業員の心の健康を守ります。

産業保健師は、従業員一人ひとりの健康状態を把握し、きめ細やかなサポートを行うことで、従業員の健康増進と企業の生産性向上に貢献します。

役割の違いが職場に与える影響

産業医は、医師としての専門知識と経験を活かし、職場全体の健康管理や安全管理、衛生管理など、よりマクロな視点から労働環境の改善に取り組みます。一方、産業保健師は、従業員一人ひとりと向き合い、日々の健康管理や相談、指導など、よりミクロな視点で従業員の健康増進をサポートします。

例えば、従業員が仕事で強いストレスを感じ、体調を崩してしまったとします。

  • 産業保健師: 従業員からの相談を受け、話を聞いたり、状況を把握します。必要に応じて、医師の診察を受けるよう勧めます。
  • 産業医: 産業保健師や人事労務担当者からの報告を受け、医師の立場から従業員の健康状態を判断し、休業が必要かどうか、職場復帰にあたりどのような配慮が必要かなどを判断します。

このように、産業医と産業保健師はそれぞれ異なる役割を担っていますが、両者が連携し、それぞれの専門性を活かすことで、より効果的に従業員の健康を守り、働きやすい職場環境を実現することができます。

日本経済は低成長・高ストレス・高齢化の時代に入っており、今後、産業医と他職種の連携、特に保健師を中心とした連携は、今まで以上に重要になってくるでしょう。

資格取得方法を比較する

産業医と産業保健師、どちらも職場の健康を守るために必要不可欠な存在ですが、それぞれの資格を取得するには、どうすればよいでしょうか?

両職種ともに高度な専門知識とスキルが求められます。今回は、産業医と産業保健師になるためプロセスと求められる能力の違いについて、詳しく解説していきます。

産業医になるための資格と取得プロセス

産業医になるためには、まず医師免許を取得しなければなりません。医師免許を取得するには、6年間の医学部での勉強に加え、医師国家試験に合格する必要があります。

医師免許を取得した後も、2年間の初期臨床研修を経て、さらに労働衛生に関する講習など受ける必要があります。この講習は、労働者の健康を守るための実践的な知識やスキルを身につけるためのものです。

このように、産業医になるためには、医師としての基盤の上に、労働衛生に関する専門性を積み重ねていく必要があるのです。

産業保健師の資格取得に必要なステップ

産業保健師になるためには、まず看護師国家試験に合格し、看護師免許を取得する必要があります。その後、大学や短大などで必要な単位を取得し、保健師国家試験に合格することで保健師の資格を取得します。看護師免許を取得するまでの道のりだけでも大変ですが、保健師になるためには、さらに専門的な知識やスキルを身につける必要があるのです。

保健師の資格を取得した後、企業や保健機関などで実務経験を積むことで、産業保健師としての経験を積んでいきます。

資格取得の難易度と求められる能力

産業医も産業保健師も、人の健康と安全を守るという重大な責任を担う専門職です。そのため、資格取得の難易度は高く、高い倫理観と責任感を持って仕事に取り組める人材が求められています。

産業医は、医師としての専門知識に加えて、労働衛生に関する幅広い知識と、企業の経営層とも対等に渡り合えるコミュニケーション能力が求められます。企業の経営状況や従業員の働き方を理解した上で、適切な健康管理プログラムを立案・実行していくためには、高いコミュニケーション能力と調整能力が不可欠です。

一方、産業保健師は、保健師としての専門知識に加えて、メンタルヘルス対策や労働災害予防など、幅広い分野の知識と、従業員一人ひとりと向き合うコミュニケーション能力が必要です。従業員の健康状態や仕事上のストレスなどを把握し、適切なアドバイスやサポートを行うためには、相手に寄り添い、信頼関係を築くコミュニケーション能力が求められます。

産業医も産業保健師も、それぞれの専門性を活かしながら、労働者の健康を守り、働きやすい職場環境を作るために日々努力しています。

まとめ

産業医と産業保健師は、どちらも職場の健康を守る専門職ですが、役割は異なります。

産業医は医師の資格を持ち、職場全体の健康管理や安全管理、衛生管理など、よりマクロな視点から労働環境の改善に取り組むことが多いです。

一方、産業保健師は、看護師の資格と保健師の資格を持ち、従業員一人ひとりと向き合い、健康相談や指導、職場環境の改善など、よりミクロな視点で従業員の健康増進をサポートする傾向があります。

産業医と産業保健師は、それぞれの専門性を活かし連携することで、より効果的に従業員の健康を守り、働きやすい職場環境を実現することができます。