MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 健康経営・健康管理
  3. 健康経営における運動機会の増進とは?~社員の健康を守り、業績向上を目指す!~

健康経営における運動機会の増進とは?~社員の健康を守り、業績向上を目指す!~

2025 1/21
健康経営・健康管理
2024年10月10日2025年1月21日
目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康経営における運動機会の増進とは?~社員の健康を守り、業績向上を目指す!~

こんにちは。管理栄養士の内海弥生です。

近年、多くの企業が「健康経営」を積極的に取り入れています。

これは、従業員の健康を支援することで、生産性向上や職場環境の改善を図り、ひいては企業の競争力を高めることを目的としています。

特に注目されているのが、運動機会の増進です。

この記事では、運動機会が健康経営に大切な理由と運動機会を増進させる取り組みについてご紹介します。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康経営と運動機会の関係

健康経営と運動機会の関係

運動は体力増進にとどまらず、メンタルヘルスや職場でのコミュニケーションの改善にもつながる重要な要素です。

現代のビジネス環境では、デスクワークが増え、日常的に体を動かす機会が減少しています。

運動不足からくる疲労感やストレス、さらには生活習慣病のリスクを高めます。

従業員が運動しやすい環境を整えることは、メンタルヘルスや職場でのコミュニケーションの改善、運動不足からくる疲労感やストレス、さらには生活習慣病のリスクを低減する上で健康経営として取り組みべき必要な要素となります。

健康経営の成果を高めるための運動の効果

運動をすることは、身体的な健康維持だけでなく、精神的なリフレッシュ効果もあり、集中力の向上やストレス解消に役立ちます。

また、定期的な運動はチームビルディングにも貢献し、社内コミュニケーションの活性化にもつながります。

従業員同士が一緒に運動することで、普段あまり交流のない配置間でも、自然とコミュニケーションが生まれやすくなります。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

なぜ運動の機会を増やす必要があるのか​​?

運動の機会を増やすメリット

では、なぜ運動の機会を増やす必要があるのでしょうか。

その理由は次の通りです。

  • 運動不足による健康のリスクを低減させる
  • 医療費負担の増加のリスクを低減させる

運動不足による健康のリスクを低減させる

現代の職場では、長時間のデスクワークが定着しています。

これにより、運動不足が慢性問題となり、従業員の健康リスクが懸念されています。

具体的には、筋力低下や血行不良が原因で肩こりや腰痛を引き起こし、長期的には肥満や高血圧、糖尿病などといった生活習慣病やメンタルヘルスの問題に発展する可能性があります。

医療費負担の増加のリスクを低減させる

運動不足は、企業にとっては病欠や生産性の低下、さらには医療費の増加といったコスト面にもつながります。

職場環境で運動を取り入れることは、従業員がより健康的なライフスタイルを実践する助けとなり、結果的に長期的な健康増進を取り組むことができます。

企業からの積極的なサポートや機会の提供が大きな助けとなります。

従業員の健康が向上すれば、モチベーションや生産性も向上し、企業にとっても離職率低下や医療費削減などといった大きなメリットが得られます。

企業でできる運動の機会を増進する取り組み

企業でできる運動増進の取り組み

健康経営において、運動の機会を増進するために企業が実践できる具体的な内容をいくつかご紹介します。

社内での運動プログラムの導入

社内に運動プログラムを導入することは、簡単に始められる方法の一つです。

業務中に短時間でできるストレッチや軽いエクササイズを取り入れたり、週に1回、会社でヨガやフィットネスを推奨したりすることがおすすめです。

また、企業独自の健康イベントとして、ランニングやウォーキングチャレンジなどの企画も有効です。

これにより、従業員は運動を楽しみながら、健康意識を高めることができます。

オフィスの設計と運動設備の充実

運動機会を増やすためには、オフィス環境自体を工夫することも重要です。

立って作業ができるスタンディングデスクの導入や、リフレッシュルームに簡単なエクササイズ用具(ヨガマットやバランスボールなど)を設置する、エレベーターではなく階段を使うことを推奨するポスターを掲示するなど、日常的に体を動かすための環境づくりも大切です。

通勤や昼休みを活用した運動を推奨

従業員に通勤や昼休みの時間を使って運動することを推奨することも一つの手段です。

通勤時に徒歩や自転車を利用することで、自然と運動量を増やすことができます。

また、昼休みに外に出て散歩をするような取り組みを推奨することで、気分転換にもなり、午後の業務におけるパフォーマンス向上につながります。

リモートワーク環境での運動支援

リモートワークが普及している現在、運動不足がさらに増える可能性があります。

オンラインでのフィットネスセッションやストレッチタイムを設けたり、日々の運動量を共有する取り組みを導入したり、リモートワーカーの健康にも配慮した運動プログラムを提供することで、従業員全体の健康意識を高めることができます。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

従業員の声を反映した運動プログラムの導入

企業が運動機会の増進に取り組むためには、従業員の意見を取り入れたプログラム設計が重要です。

従業員のニーズやライフスタイルに応じた取り組みを提供することで、より多くの人々が参加しやすくなり、結果的に従業員の健康増進につながります。

さらには、従業員の声に柔軟に対応したプログラムは、従業員の参加率を高めるだけでなく、従業員の満足度にもつながります。

社外との連携による運動機会の創出

企業が運動機会を増やす取り組みを行う際、専門家や施設との連携も効果的です。

フィットネスクラブやスポーツインストラクターと提携し、特別料金で従業員がジムに通える制度を導入することにより、企業側の負担を軽減しつつ、より広範な運動プログラムを提供することができます。

さらに、地域の健康イベントやスポーツ大会へ参加をすることで、従業員が日常の業務を超えた健康活動を楽しむ機会が生まれます。

地域の健康イベントであるマラソン大会やボランティアを通じた健康イベントに参加することで、従業員が個人としても成長し、企業全体の社会的な貢献も向上することでしょう。

参考:スポーツ庁スポーツエールカンパニー2024認定に関して

まとめ

健康経営において運動機会の増進は、従業員の健康を維持し、企業全体の生産性を向上させる重要な要素です。

企業が積極的に運動プログラムを導入し、運動をしやすい環境を整え、運動機会の増進に向けた取り組みを進めていくことが、企業の持続的な成長につながるでしょう。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

健康経営・健康管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医の見つけ方が分からない?探し方とメリット・デメリットを解説します。
  • パソコン作業に要注意!栄養と生活習慣で目の健康を守るコツ

この記事を書いた人

内海弥生のアバター 内海弥生

名古屋経済大学人間生活科学部管理栄養士学科卒業。2018年〜2023年まで公益社団法人日本海員掖済会名古屋掖済会病院に管理栄養士として勤務。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のほか、心疾患、がん患者などの幅広い疾患に対してサポートをしてきました。
資格:管理栄養士/フードスペシャリスト/薬膳アドバイザー

関連記事

  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
    2025年4月30日
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
    2025年4月28日
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
    2025年4月28日
  • オーラルケアの企業取り組み|健康経営を推進する産業保健の具体策 のアイキャッチ
    オーラルケアの企業取り組み|健康経営を推進する産業保健の具体策
    2025年4月28日
  • デスクワークでの足のむくみを放置すると危険?原因から対策まで徹底解説
    2025年4月5日
  • 健康経営を成功に導く!従業員のヘルスリテラシーを高める方法3選!
    2025年3月16日
  • デスクワーク姿勢を見直して健康的な職場活動を!理学療法士が解説
    2025年3月10日
  • 手軽に始める健康経営!パワーナップで従業員の生産性アップ!
    2025年3月5日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次