MENU
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ
実務で使える資料はコチラ 無料でダウンロードする
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
健康経営・産業医選任紹介・産業保健師なら|株式会社サンポチャート
  • ホーム
  • お役立ち記事
    • 記事一覧
    • 産業保健全般
    • 産業医関連
    • 産業保健師関連
    • 健康経営・健康管理
    • メンタルヘルス
    • 栄養・食事
    • 衛生関連(衛生委員会含む)
    • 労働安全衛生法
    • 産業医インタビュー「産業医の横顔」
    • ライター紹介
  • お役立ち資料
    • 健康新聞「さんぽだより」ダウンロード
    • 製造業版産業医巡視報告書フォーマット
    • オフィス版産業巡視報告書フォーマット
    • 産業医意見書ダウンロード
    • 産業医選任ガイドブック
    • 衛生委員会ガイドブック & 12カ月の健康イベント集
  • 登録産業医募集中
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お問い合わせ
  • 【会員専用ページ】
  1. ホーム
  2. 栄養・食事
  3. 規則正しい食事リズムが仕事のパフォーマンスの決め手?忙しくてもできる食事のポイント

規則正しい食事リズムが仕事のパフォーマンスの決め手?忙しくてもできる食事のポイント

2025 1/21
栄養・食事
2024年9月27日2025年1月21日
目次

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

規則正しい食事リズムが仕事のパフォーマンスの決め手?忙しくてもできる食事のポイント

皆さんは食事の時間は規則的に摂れていますか?

忙しい現代社会では、仕事に追われ、食事の時間が不規則になりがちです。

仕事が忙しく、食事のことを疎かにしがちですが、仕事の作業効率を高めるために毎日の食事規則正しく、バランスをよく摂ることが非常に重要です。

この記事では、1日3食食事を摂ることの重要性、水分補給のポイント、そしてストレスと食生活の関係について解説していきます。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

規則正しい食事のリズムを守ることが健康への第一歩

規則正しい食事リズムを守ることが健康の第一歩。その理由も記載した画像。

私たちの体は、1日のリズムに合わせて機能しています。

食事のタイミングが乱れると体内のリズムが狂い、さまざまな不調を防ぎます。

特に血糖値の変動は、体のエネルギーレベルや集中力に大きく関係しています。

不規則な食事や食事を抜いてしまうと、血糖値がかなり上がったり下がったりと乱高下してしまいます。

その結果、疲れやすくなったり、気分が不安定になったり、仕事の効率が低下する原因となることがあります。

朝食:1日のエネルギーをチャージする食事

朝食の重要性に関しての画像

朝食は「1日のスタートをきるための燃料」とも言われており特に重要です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

朝食を抜くと生産性が下がる?健康経営における朝食習慣の改善

朝食を抜くと午前中にエネルギー不足を感じやすくなり、集中力が低下することが多くあります。

朝食欠食が続くと昼食や夕食を過剰に摂ってしまうこともあります。

結果的に肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まり、体に負担がかかることになります。

朝食を手軽に摂れるメニューを準備することで、仕事の準備や仕事が忙しくても無理なく食事を摂ることができます。

朝食には手軽に摂れる次のような食事がおすすめです。

・おにぎり

梅干しや昆布といったおにぎりの具材より、鮭やシーチキンなどのタンパク質がしっかりと摂れる具材がおすすめです。

押し麦や玄米を使ったおにぎりを選択することで、食物繊維とビタミン、ミネラルも一緒に摂ることができます。

・サンドイッチ

卵、ハム、チーズなどを使ったシンプルなサンドイッチは、炭水化物とタンパク質がバランス良く摂ることができます。

欲を言えば、食物繊維が効率よく摂れるような全粒粉パンや、レタスやきゅうりなどの野菜が入っているものだと、なお理想的な食事になります。

・ヨーグルトとフルーツ、ナッツ

ヨーグルトにバナナやブルーベリー、アーモンドを混ぜるだけで、ビタミンやミネラルも豊富に摂取できる朝食となります。

高タンパク質のヨーグルトを上手に取り入れることで、タンパク質をしっかりと摂ることができます。

昼食:午後のパフォーマンスを維持する食事

昼食でパフォーマンスを維持する食事

昼食は午後のパフォーマンスを維持するために大切な食事です。

外で働いている方は、外食に重点を置きがちですが、外食でも工夫で栄養バランスを整えることが可能です。

野菜類が含まれている小鉢を追加したり、揚げ物ではなく焼き料理を選んだりすると、カロリーを抑えながら栄養バランスをとることができます。

また、昼食をバランス良くしっかり摂ることで午後に眠くなりにくく、疲れにくくなるため、仕事の効率が上がります。

昼食は次のような栄養素が揃っているかを確認してみましょう。

  • 炭水化物…エネルギーのもととなる栄養素
  • タンパク質…体を作る栄養素
  • 野菜やきのこ類…体を調節したり、血糖値の変動を調節したりする栄養素

外食中心であったり、社員食堂やコンビニ食を利用したりする方は、定食形式となるような食事の選択方法をとってみてください。

夕食:体をリラックスさせるための食事

身体をリラックスさせる夕食

夕食はガッツリとした食事をついしがちですが、本来は、体を休め1日の終わりにリラックスするための食事です。

ここで重要なのは、食べ過ぎず、消化に優しいものを選ぶことです。

また、夕食が仕事の兼ね合いで遅くなりがちな方は、軽めの食事に慣れて寝る前の胃の負担を軽減することが大切です。

消化の良い食材としては、魚や豆腐、蒸し野菜などが適しています。

お腹が空いた状態で寝るのも良くないので、どうしても夕食の時間が遅くなる場合には、スープやサラダなどの軽い食事にすることをおすすめします。

おすすめのメニューは次の通りです。

・焼き魚と蒸し野菜

鮭や鯖などの焼き魚に、ブロッコリーやニンジンなどを蒸した野菜を添えたものがおすすめです。

タンパク質もしっかり確保しつつ、ビタミンやミネラルが豊富で、消化にも良い組み合わせです。

・スープとサラダ

軽めの夕食には、具沢山のスープとサラダがおすすめです。野菜たっぷりのスープは、体を温めながら消化にも優れています。

あらかじめ夕食の時間が遅くなることがわかっている場合には、早めの時間におにぎりやパンなどの炭水化物を食べ、自宅に帰宅した際や仕事の合間などにおかずのみを食べる「分割食べ」をすることで、体の負担を最小限にすることができます。

水分補給を忘れずに

日々の仕事に追われていると、水分補給を忘れがちです。

しかし、体の水分が不足すると、頭痛や倦怠感、さらには集中力の低下をきたすことがあります。

1日あたりの水分量の目安

1日に必要な水分量は個人差がありますが、一般的には1.5〜2リットル程度が目安とされています。

「喉が渇いたら飲む」のではなく、こまめに水を飲むことが大切です。

水分を摂る習慣をつけると、無理なく必要な量を補給することができます。

どうしても忘れてしまう方は、デスクに水筒を用意し、「午前で1本飲みきる」「午後にも1本飲む」と自分なりのルールを設けることがおすすめです。
これをすることで、飲めているかを可視化して確認することができます。

飲み物の選び方

飲み物にも注意が必要です。

カフェインが多く含まれるコーヒーや緑茶は、利作用尿があるため飲み過ぎると尿として多量に排泄されます。

そのために、水分が不足してしまう可能性が高くなります。

おすすめは水や麦茶、ハーブティーなどの無糖飲料です。

甘い清涼飲料水やエナジードリンクは、糖分が多いため、血糖値が急上昇し、肥満や中性脂肪の増加、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めるため要注意です。

適度な水分補給のコツ

仕事の合間に水分補給の時間を設け、定期的に水を飲む習慣をつけるのも一つの方法です。

デスクに水筒を常に置いておくことで、いつでも手軽に水分補給ができるように環境を整備することもおすすめです。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

ストレスと食生活の関係を理解する

ストレスと食習慣の関係

ストレスは食欲や食習慣に大きな影響を与えます。

プレッシャーやストレスで、いつの間にか、ちょっと甘いものやジャンクフードを無意識に選んでしまうことはありませんか?

ストレスによる暴飲暴食は、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。

暴飲暴食を避けるためにも、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

間食の取り方を工夫する

間食を上手に選択することで、ストレスと上手く付き合いながら、食べることで満足感を得ることができます。

おすすめのヘルシーな間食として、ナッツ類、ヨーグルトなどがあります。

職場での間食と飲み物に注意する重要性とは?効果的な選び方と実践ポイント【管理栄養士が解説】

これらは、血糖値の急上昇を抑えながら「何かを食べてストレスを発散したい」という気持ちを満たしてくれる食品です。

しかし、食べ過ぎることでエネルギー過多となったり、血糖値の上昇につながったりする可能性があるため、控えめにすることが大切です。

ストレス解消のための食事以外の方法

食事以外にも、ストレスを軽減する方法を見つけることは健康維持に役立ちます。

簡単で職場でも取り入れることができる深呼吸やストレッチ、短時間の瞑想などを取り入れてみましょう。

軽いウォーキングやジョギング、ヨガは、体と心をリフレッシュさせるだけでなく、食欲をコントロールする手助けにもなります。

自分自身の体に向き合うことが健康の秘訣

規則正しい食事リズムと水分補給、ストレス管理を実践することで、仕事の作業効率も高まり、健康的な生活を送ることができます。

毎日の食事を大切にし、自分自身の健康と向き合うことが、長期的な心身の健康につながります。

職場の健康管理 無料相談

サンポチャートの専門スタッフが健康経営をサポート
先着10社様限定

  • 職場の健康課題の明確化と解決策提案
  • メンタルヘルス対策・働き方改革アドバイス
  • 健康経営優良法人認定取得サポート
30分無料相談を予約する
残り枠わずか!お早めにご予約ください

※相談は完全無料・TIMEREXでのご予約となります

栄養・食事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医職場巡視の注意点は?現場に行かないと法令違反?
  • 栄養バランスが仕事の効率を握る鍵。バランスの取れた食事のとり方を伝授!

この記事を書いた人

内海弥生のアバター 内海弥生

名古屋経済大学人間生活科学部管理栄養士学科卒業。2018年〜2023年まで公益社団法人日本海員掖済会名古屋掖済会病院に管理栄養士として勤務。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のほか、心疾患、がん患者などの幅広い疾患に対してサポートをしてきました。
資格:管理栄養士/フードスペシャリスト/薬膳アドバイザー

関連記事

  • 週末こそ健康習慣を守ろう!簡単な食事でパフォーマンスアップをしつつリフレッシュ のアイキャッチ
    週末こそ健康習慣を守ろう!簡単な食事でパフォーマンスアップをしつつリフレッシュ
    2025年4月27日
  • 仕事の効率アップ!集中力を高める朝食メニューをご紹介します
    2025年4月27日
  • 忙しく働くあなたにおすすめ!食事管理アプリで簡単に健康的な生活を始めよう
    2024年11月4日
  • 夜勤ワーカー必見!体調を崩さないための食事管理法と疲労回復の秘訣
    2024年11月1日
  • デスクワークの疲れを腸から改善!?オフィスワーカー向けの腸内環境リセット術
    2024年10月29日
  • 季節の変わり目に気をつけたいビジネスパーソンのための栄養管理〜冬に向けた健康維持のポイント〜
    2024年10月23日
  • ランチタイムの改善で生産性向上!管理栄養士が提案する健康的な職場ランチ
    2024年10月15日
  • 食育が健康経営を支える?従業員の食生活改善で企業が成長する理由
    2024年10月12日
カテゴリ
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
  • 衛生委員会のテーマ決めにお困りの担当者必見!議題の例や決めるポイントを解説!
新着記事
  • サンポチャートは「第98回日本産業衛生学会」に協賛しております
  • ウィルベース株式会社のアプリ「CureBell」にさんぽちゃーとが紹介されました
  • デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介のアイキャッチ
    デスクワークで疲労がたまる原因とは?忙しくてもできる、簡単リフレッシュエクササイズも紹介
  • 企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策のアイキャッチ
    企業が直面する国民皆歯科検診とは?産業保健の具体的な対応策
  • 歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとはのアイキャッチ
    歯科の保健指導が企業にもたらすメリット|企業が今すぐ始めるべき取り組みとは
株式会社サンポチャート
産業医・産業保健師による健康経営総合サポート
運営会社情報
株式会社サンポチャート
代表取締役:角田拓実
所在地:愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6
電話番号:0561-50-2644
メールアドレス:info@sampo-chart.com
カテゴリー
人気記事
  • 産業医の就業制限に基準はあるの?ドクターストップの目安を紹介します。
  • 産業医に解任届ってあるの?現役産業医が解説します。
  • 産業医の就業制限に強制力はあるの?最終権限を持つのは誰?
  • 衛生委員会の進め方完全ガイド|進行の流れやポイントを解説!
小規模事業所ならレンタル産業保健室
代表産業医による産業医事務所
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • お役立ち記事
  • お役立ち資料
  • ご相談・お問い合わせ

© 2025 Sampo-Chart.

目次